• 特集
  • 動画
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

MLB「審判ロボ導入」「内野シフト禁止」「“一人一殺禁止”」など新案実施を発表

デイリースポーツ online
51
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • 湘南ゼミナール

    ・機械でストライクボール判定
     正確にはなるんだろうが、外角が広めといった個性や、キャッチングによるアピールがなくなるのはさみしい

    ・マウンド集合
     特にたいしたことを話さないことが多いが、間の取り方に工夫が必要

    ・ワンポイント禁止
     交代時間が課題?であれば投球練習なしでもいいのかなと。遠山や葛西は楽しみだった

    ・ベース拡大
     走塁技術を上げた工夫が見られそう

    ・シフト禁止
     極端な判断も、それもそれで作戦

    ・攻守交代スピード化
     球場のトイレは混む(笑)

    ・投手捕手間延長
     ピッチャーの感覚に影響が出ないかが心配。60センチは割と大きい


  • C3.Japan 合同会社 代表

    えっ?と思うような新案もありますが、これがMLB。
    進化の一つです。これによりどの様にベースボールが変化して行くか、どうやってフィットして行くか?楽しみですねー!
    アトランティックリーグ観に行きましょうかね。


  • LiB Consulting/リブ・コンサルティング

    MLBとNPBの最も大きな違いはPDCAサイクル。
    トライ&エラーを繰り返し、よりエンターテイメントとして
    最適な解に近付こうとする姿勢だと思う。
    マネーボールのようなデータドリブンなチームメイクなど、
    先進性は及ぶべくもない。

    やってダメなら戻せばいい、という観点で物事を検証すれば、
    悪名高い統一球も評価できる。

    でも、シーズン後半にピッチングプレートが遠くなることには
    どんな意図があるんだろう??
    総力戦になり、単イニングでハイパフォーマンスを出す
    投手が増える=投手戦で点が入らない。
    ならば距離を長くしてバッター優位に持ち込み、エンタメ性を
    確保しよう、ということ?


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか