• 特集
  • 動画
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

地球温暖化防止に役立つか「ソリッドステート冷却」冷蔵庫の可能性

178
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • エネルギーアナリスト/ポスト石油戦略研究所代表

    記事には直接書いてませんが、要は「ペルチェ効果」を使った冷却システムで、従来から小型冷蔵庫などの製品はありますが、割高なのでなかなか普及しませんでした。しかし、業務用ならコストが合う世界もあるかも知れませんね。

    最近ではLEDを白熱電球に対してソリッドステート照明と呼んだり、リチウム電池も「オールソリッドステートバッテリー(全固体電池)」がもてはやされたりと、「ソリッドステート」というだけでなんだか未来的な感じがしてしまう。

    攻殻機動隊の「ソリッドステートソサイエティ」という表現も未来的ではあったが、ジムクント・バウマンによれば、現代社会はむしろ液状化(「リキッドモダニティ」)しているという。技術は固体に回帰する一方、社会はリキッドになっているのかも。いや、リキッドとソリッドに分かれているのかも知れない。

    次の対立軸はソリッドvsリキッド?
    https://newspicks.com/news/1697708?ref=user_145483

    追記
    ちなみに私が学生時代を過ごした研究室の当時の英語表記は、SSPC(Solid State Physics and Chemistry)で、私の使っているメールアドレスの一つにもsolid stateの文字が入っています。


  • 某原薬製造→2020より後発品

    この冷蔵庫を使えば
    地球にとってクールな人間になれるってことが浸透すれば富裕層にはまず浸透するよね
    そして値段が高いならサブスクとか?
    巨大なのが不要な単身世帯にとりあえず使ってもらうとか

    熱を逃がすか
    除去効率(スピード)はどれくらいなんやろう

    サーモが手を出すってことはもう能力は折り紙つきよね


  • プラントエンジ 化学工学

    文章読んで、なるほどなあすごい技術だと思っていたら、ペルチェ効果でしたか、大場さまのコメントですぐさま理解できました。ありがとうございます。むかし他学科の電気の講義を取る必要があった時にゼーベック効果(温度差を電位差に変換)とごっちゃにしない様にペルチェ熱が生じるとか唱えて覚えてました笑。

    冷蔵庫、冷凍庫は今コンビニ、スーパーにある様な扉いちいち開けるもの(開放系は信じられないですが)ではなく、閉鎖系で取りたい商品だけが分離されて出てくる様になれば、追加的に投入するエネルギーが少なくて済むと思います。自販機っぽいイメージですが、小売店とかで使うことを考えると商品へのアクセス性向上が課題ですかね。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか