人気ユーザー

ログインしてユーザーや
キーワードをフォローしよう

総合トップ

東京で最もオシャレな「コミュニティ・スペース」を作れる男

NewsPicks編集部
続きを読む
595Picks
シェアする
Pick に失敗しました

人気 Picker
佐々木 紀彦
PIVOT CEO
⋮
丸の内は、平日のピリッとした緊張感と、休日のホッとする優雅さが共存する素敵な場所だなと感じます。その背景には、水代さんのような方がいらっしゃったのですね。コミュニティ・スペースをプロデュースする需要は、これから飛躍的に高まるはずです。

平成における、丸の内の改革を描いたNHKの平成史も面白かったです。
https://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20190406_2
  • いいね
    24
日高 達生
楽天ピープル&カルチャー研究所 代表
⋮
まさに。新卒の若手で、転職を相談してくる人、転職していく人と話した際に、彼・彼女はまだ早いよなぁ、タイミングが違う気がするなぁと思う場合は、たいていこの仕事の軸ができていない人が多い。

自分の初期値を育む最初の仕事でこそ、量が質にに転化するまでやり切ることが重要。それを高速回転させるには、素直さと直向きさが大事。

個性やオリジナリティ、オートノミーはその後。

-----
20代の最初のステップでしつこく試行錯誤することを省いてしまうと軸足が定まらなくなる。コミュニティをつくりこむ仕事には、関係者との膨大な交渉や役所への申請業務、ちょっとした行き違いも利害が相反する局面もあっただろう。
そうした面倒なことを厭わない「手数の多さ」が水代さんの基礎を作った。
  • いいね
    29
鳥居 洋介
高知さんさんテレビ 専務取締役
⋮
決して難しいことが書いてあるわけではないが、とても示唆に富んでいる。水代氏の原点が「掃除」である、というのもその1つだが、飲食店の失敗するパターンとして「中(厨房)と外(フロア係)が喧嘩している店」をあげ、「お客さんに満足してもらえるためにはどうするべきか、お店の全員が考えるようにならないと成功はおぼつかない」と説く。
彼のような人がいるおかげで、大手町の会社にたまに休日出勤した時、丸の内までぶらっと散歩する楽しみができた。
  • いいね
    11
碓氷 早矢手
講談社 宣伝部担当部長
⋮
丸の内でお世話になりました。
水代さんのこれまでについて読めて、嬉しい。

店の成功パターンを聞かれた水代さんの回答は、事業そのものについても当てはまる話。
「成功するかどうかは条件によって様々です。しかし、失敗パターンというのならあります」
  • いいね
    7
三浦 孝文
オイシックス・ラ・大地株式会社 経営企画本部 経営企画部
⋮
人事コミュニティをやっているとハコモノを作ったは良いが活用方法がわからず、コミュニティスペース活用に相談を求められることがしばしば。コミュニティスペース過多の東京においては、新規ばかりを追いかけるのではなく、今来ている方々やその土地の文脈が大切ですね
  • いいね
    20
下山 明彦
東京藝術大学大学院修士2年/Senjin Holdings 代表取締役
⋮
間違いなく、コミュニティ・スペースは ハードやコンセプトだけでなく、実際に濃いコミュニティのユーザーがあるかどうかが重要だ思いますし、いわゆる人脈が大事だと思いますが、水代さんが個人で多くのプロジェクトに参加することでそれらを培ってきたことと合わせて、ただ記事的に知るのではなく一緒に働いたからこそ把握してる各コミュニティの色があるのだろうかと勝手に感じました。
  • いいね
    9
加賀美 文久
人材業界 企画
⋮
現場が強い人はたくさんいる。
企画やマーケティングが強い人もたくさんいる。
でも、その2つを繋いで新しい価値を創造できる人は少ない。

掛け算の魅力はここにあるように思う。
ディレクションはプロ同士を繋ぎながら新しい価値創造ができることだと考えていて、その能力は掛け算なしでは生まれないと思っています。
  • いいね
    6
市原 淳子
Freelance writer
⋮
場づくりというビジネスが成立するのですね。

丸の内のHapp.やワテラス、常々とても感じのいい場所だと思っていたら仕掛け人が同じ方だったとは。
どちらも、〇〇プロデュース、俺の〇〇などと独自のカラーを押し付けることなく
その場所によくいる人たちの心地よさを最優先にしている感じが好きで、
その街に行くと足が向きます。

ご自身の経験から生み出されたメソッドが都心でも地方でも通用するのが面白い。
「失敗する場には共通点がある」
「場づくりの基本は掃除」
勉強になります。
掃除は、個々のモチベーションとホスピタリティを計る日常的な指標として使えそう。
  • いいね
    3
楠木 建
一橋大学 教授
⋮
素晴らしい。勉強になりました。
  • いいね
    10
木下 渉
Spir, Inc. プログラマ
⋮
会社の名前が取れたときに、この人じゃないと、って思われて三菱地所と取引できる信頼感を得ていたのがすごい
  • いいね
    3
新規登録 ・ ログインしてすべてのコメントを見る
この連載について
ミリオンズ 〜100万人に1人の人材への挑戦〜
人々の価値観が多様化し、複雑化する現代社会。教育改革実践家の藤原和博氏は、そんな時代に「希少性のある人材=稼げる人材」になるためには、「3つの分野で100分の1の希少性を獲得し、その掛け合わせで100万分の1の存在を目指すことが大事」と語る。 とはいえ「具体的にどうキャリアを掛け算すればいいかわからない」という人も多いかもしれない。 NewsPicksは藤原和博氏とコラボし「ミリオンズ」という連載を開始。本連載では、編集部が「100万人に1人の人材( The Millionth/ミリオンズ)」だと評価した人物を、ジャーナリストの磯山友幸氏、ライターの川内イオ氏が取材。彼らはどのようにして「100万人に1人の人材」になったのかー。
この記事の著者 / 編集者
磯山 友幸
ジャーナリスト
この記事に関連するユーザー
藤原 和博
元リクルート 元杉並区立和田中学校校長
この連載の記事一覧
外資ブランドを渡り歩いた男。次なる挑戦は「福山の地方企業支援」
NewsPicks編集部
96Picks

アロマテラピストからCEOに。異色のシングルマザーの「仕事を選ぶ基準」
NewsPicks編集部
326Picks

グリーンシーズンの観光客が急増する白馬。その仕掛人は、元官僚
NewsPicks編集部
528Picks

「栗」で四万十を活性化した男が描く、「道の駅」の成功法則
NewsPicks編集部
330Picks

1台200万円のかき氷マシン。奈良の連続起業家が58歳で挑むモノづくり
NewsPicks編集部
417Picks

「人と人」をつないできたら、アートセンター館長になっていた
NewsPicks編集部
173Picks

どん底を味わった男の逆転劇。野菜シート「ベジート」開発秘話
NewsPicks編集部
420Picks

「この漁村を救いたい」ナウシカに憧れた水産女子の“熱い思い”
NewsPicks編集部
354Picks

体当たりで漁業を変革したシンママ。次の針路は真珠文化再生
NewsPicks編集部
287Picks

JAL勤務時代、通勤時間の「趣味の読書」が自分を助けてくれた
NewsPicks編集部
321Picks

この連載の記事一覧へ
    • 総合
    • ワールド
    • ビジネス
    • 金融・経済
    • テクノロジー
    • スタートアップ
    • キャリア・教育
    • 政治・社会
    • 学生生活・進路
    • 地域経済
    • ジョブオファー
  • マイニュース
  • 特集
  • 番組
  • トピックス
    • 業界一覧
  • ニュース
  • 総合
  • ワールド
  • ビジネス
  • 金融・経済
  • テクノロジー
  • スタートアップ
  • キャリア・教育
  • 政治・社会
  • 学生生活・進路
  • 地域経済
  • ジョブオファー
  • マイニュース
  • 特集
  • 番組
  • トピックス

  • 業界一覧

ログイン
新規登録

登録すると会員限定機能が無料で利用できます

  • 全コメント
    閲覧
  • 検索と
    フォロー
  • 限定
    メルマガ
  • Pick・
    いいね
ビジネスdアカウントをお持ちの方はこちら
または
パスワードをお忘れの方はこちら
アカウントをお持ちでない方は新規登録へ
すでにアカウントをお持ちの方はログインへ
※利用開始をもって利用規約とプライバシーポリシーに同意したものとみなします。
※本サイトは、reCAPTCHAによって保護され、Googleのプライバシーポリシー と 利用規約 が適用されます。
ワンタイムパスワードを入力
ワンタイムパスワード
ワンタイムパスワードが届かない場合はこちら
有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
解約理由をお聞かせください
Cancel
OK
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう

名刺または学生証をアップロード

※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します

※ アップロードされた資料は公開されません

名刺等をアップロード

名前
公開
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう

名前
公開
所属
公開
役職
公開
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
はじめてのコメント
ありがとうございます
皆さんのコメントは「誰かにとって役立つコンテンツ」です。引き続き、あなたの視点・感想・知識をお寄せいただけたら幸いです。
コメントをより多くの人に届けるために実名認証をしてみませんか?皆さんのコメントは「誰かにとって役立つコンテンツ」です。
実名認証を行う
閉じる
問題を報告する

あなた自身への誹謗中傷など利用規約に反するコメントのご報告は、
以下のフォームからご報告をお願いいたします。

その他のご報告につきましては、ヘルプセンターのお問い合わせフォームにて承っております。

ご報告いただいた内容は、利用規約に照らし合わせて確認いたします。 対応状況や結果についてのご連絡はいたしかねます。
問題の詳細
報告する
期間を指定
選択
閉じる
関連するニュース
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。

学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。

卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新する
プレミアムプランに移行する
(1ヶ月無料、2ヶ月目以降1,850円/月)
次回以降、このダイアログを表示しない
明日 再通知する
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
学割プランを更新する
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
学割プランを更新しない
プレミアムプランに移行する
(1ヶ月無料、2ヶ月目以降1,850円/月)
明日 再通知する
学割プラン申し込み案内メール

学割プランはプレミアムサービスをお得にご利用いただけるプランです。

学割プランへの申し込みに関して、案内メールを受け取りますか?

ANAマイレージクラブ情報の入力

公開範囲
※「フォロワー限定」は2023/12で終了いたしました。
新規記事ではご利用いただけません。
キャンセル
OK
公開日時
年 月 日 :
キャンセル
OK
確認
この記事を以下の日時に公開してもよろしいですか?
キャンセル
予約投稿する
問題を報告する

あなた自身への誹謗中傷など利用規約に反するコメントのご報告は、
以下のフォームからご報告をお願いいたします。

その他のご報告につきましては、ヘルプセンターのお問い合わせフォームにて承っております。

ご報告いただいた内容は、利用規約に照らし合わせて確認いたします。 対応状況や結果についてのご連絡はいたしかねます。
問題の詳細
報告する
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。

届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる

Facebookにシェア

この画面でコメントをコピーして、Facebookの投稿画面で貼り付けてください。

コメントをコピーしてFacebookでシェアする

投稿したコメント

Open an app
Download an app
または
Log in
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い

フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?

このユーザーのフォローを解除
このユーザーのコメントを非表示
問題を報告
ユーザーのコメントを非表示にしました。
元に戻す
このユーザーのフォローを解除
このユーザーのコメントを非表示
問題を報告
ユーザーのコメントを非表示にしました。
元に戻す