• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

東大合格トップは県立広島 国立推薦入試に公立高が強いワケ

AERA dot. (アエラドット)
28
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    パロアルトインサイト CEO

    論点ずれますが、TOEICよりTOEFL受けてくれー!とは思います。特にこの記事に出てくるようなスーパーサイエンススクールなどの優秀な生徒さんの場合大学や大学院で海外に行きたい人も多いはず。TOEFLならアメリカをはじめ多くの大学や大学院で通用します。いつか留学を考えている人にはおススメです。


  • この記事から見えてくるのは国立推薦入試に合格する高校の特性以上に、推薦入試方式に対する高校や社会のニーズの低さ、そして国立大学のスタンスの曖昧さではないだろうか。

    各大学はアドミッションポリシーを定め、それに沿って入学者選考を行うとされている。東大のアドミッションポリシーをみると、以下のような記載がある。

    「東京大学が求めているのは,本学の教育研究環境を積極的に最大限活用して,自ら主体的に学び,各分野で創造的役割を果たす人間へと成長していこうとする意志を持った学生です。何よりもまず大切なのは,上に述べたような本学の使命や教育理念への共感と,本学における学びに対する旺盛な興味や関心,そして,その学びを通じた人間的成長への強い意欲です。そうした意味で,入学試験の得点だけを意識した,視野の狭い受験勉強のみに意を注ぐ人よりも,学校の授業の内外で,自らの興味・関心を生かして幅広く学び,その過程で見出されるに違いない諸問題を関連づける広い視野,あるいは自らの問題意識を掘り下げて追究するための深い洞察力を真剣に獲得しようとする人を東京大学は歓迎します。」(期待する学生像から抜粋)

    このスタンスから言えば、推薦入試こそ求める学生像に合致した人材を採用する方法であると言えるだろう。一方でセンター及び二次試験による選考は、むしろ上記の「入学試験の得点だけを意識した,視野の狭い受験勉強のみに意を注ぐ人」になりかねない選考とも言え、適切であるか疑問符がつく。

    しかし現実は推薦入試の志願者は200人に届かず、年々合格者が減少している。

    このアドミッションポリシーと実際の入学試験の乖離は、一般入試が主体である以上、全ての大学で起きるのだが、そこに東大が風穴を開けないと国立大学の風向きは変わらないだろう。


  • 元数学者?

    もうペーパーテストで、人の良し悪しがわかる時代ではないのです。国会みたらわかるでしょう。アホーな一流大学大学出のペーパーテストエリートがアホーな議論ばかりしてるのNHKでやってます。あんな連中、エリートでもなんでもないのですよ。おかげで、日本は凋落するばかり。未来に希望もてないから少子化するわけです。
    国公立大学も何故そんなに、ペーパーテストで大学入ったら遊ぶような連中取るんでしょう。ペーパーテストは資格試験にして、後は面接、論文、内申書***で取ればいいのです。そしたら、日本のエリート像も変わって、衰退日本も変わっていくわけです。
    衰退日本は時間がありません。もっとアホーの文科省なんかほっといて、大学入試改革を急がねばなりません。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか