• 特集
  • 動画
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

マルイはいかに「自称日本一残業が少ない会社」になったか?

Forbes JAPAN
86
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • 佐山 展生
    一橋大・京都大学客員教授 インテグラル取締役 京大経営管理大学院客員教授

    丸井、「社内で『残業を減らす取り組みをしたい人は手を上げて』と提案して、手を上げた人を中心にプロジェクトを始めた」とのこと。いいアイデアです。


  • 蔵田 茂美
    ガーリィラウンジ 代表取締役

    やる気のある人は残業なくても家で論文書いて、会議に出ているのかな。会社員だけど仕事が「自分のもの」と感じられた人から成長できますね。自分の会社という意識。


  • Hirakawa Taichi

    日本では、未だダイバーシティが先行して、インクルージョンを聞く機会があまり無いですね。
    日本で聞くダイバーシティによる効果は、実はインクルージョンとセットによるものなのに、勘違いの報道がされてることが多いんです。
    ダイバーシティとインクルージョンの関係は、
    家で例えるなら
    外窓から中を覗くと様々な人が一緒に住んでいて、(ダイバーシティ)
    実際そこに住んでみると居心地が良くて引っ越したくなくなる(インクルージョン)
    って感じでしょうか。笑


    Catalystによると、

    ダイバーシティ: 多様な性、国籍の人が存在する。

    インクルージョン:Belongingness×Uniqueness
    その属している集団(企業、社会など)への自分はチームに属していると感じることである⓵帰属意識と、自分の持つスキルや能力が尊重されていると感じる⓶個性の発揮のこと。

    ダイバーシティは目で見て分かるが、インクルージョンは感じるモノ、とても評価がしづらい。
    しかし、インクルーシブな雰囲気の会社は、業績が上がり、(特に女性が)イノベーションを起こす確率がそうでない企業と比べ2倍たかくなる。
    そのため、イノベーションの多さがインクルージョンの高さに結びつくとしています。

    詳しくは、下記のURLからどうぞ!
    https://www.catalyst.org/system/files/journeytoinclusion_japanese_10-11-17_final.pdf


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか