• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

「共感力」が経営を殺しうる理由

マネー現代
259
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • 株式会社ビザスク 代表取締役

    「共感力は必要か」という問いと、「共感に基づく、意思決定はやめたほうがいい」という提言は違う事を言っている気がしました。

    xxxに共感して(鵜呑みにして)、xxxを意思決定しました!
    は良くなくても、

    xxxに共感して(参考情報にして)、xxxを検討した結果、xxxと信じるので、xxxを意思決定しました!
    は大事な事ではないかと。

    つまり、意思決定を自分ではなく他者に委ねる事は悪だと思うけど、共感力そのものが悪か善かは別の問題だと思います。共感力ありげな人にヒトも情報も集まって来る気がするし。

    いざという時に意思決定する場面では頑固なまでにブレないけど、日常のコミュニケーションでは共感力溢れている感じ、もっというと日常は万物から謙虚に貪欲に学んでいる感じ、が私の理想です。


  • 著述家/ワンキャリア 取締役

    SNSが生まれたことで「共感力」は確かにパワーを持ちました。ただ経営の場においては「共感に基づく意思決定は誤る」と私は常々感じます。天才を殺す凡人の中でも、その危うさを指摘したとおり、なぜ「共感力が経営を殺しうるのか」を書きました。


  • badge
    DEARWONDER CEO & CWO

    共感力は鍛えるものではない。

    コミュニーケーション力だ、共感力だと騒ぐから変な方向に進む。

    共感は生まれるもの。共感したことを自分のこととして想像する。そして本当にいいと思えるかどうか。

    表面的な演出で共感を生んでいるかのように思うのは、共感力があるとは言わない。

    全員が賛成することはやめた方がいいと、よく言われる。ここで賛同を得られているのは、想定の範囲内で理解されているということ。共感されているわけではない。

    スティーブ・ジョブズがやったように、自分が信じるものを世に送り出し、強い共感を生み、人々に受け入れられる。経営における望ましい共感力ですね。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか