この連載について
この連載の記事一覧

【最終話・高橋祥子】課題があればこそ、人は思考する
NewsPicks編集部 200Picks

【高橋祥子】悩むよりも葛藤から学べ
NewsPicks編集部 231Picks

【高橋祥子】賛否両論、大学祭でアルコール遺伝子解析
NewsPicks編集部 172Picks

【高橋祥子】日本人向けのゲノム解析サービスはこうして生まれた
NewsPicks編集部 204Picks

【高橋祥子】どうしたら世界を前進させられるのか
NewsPicks編集部 227Picks

【高橋祥子】学歴って意味があるのかな?
NewsPicks編集部 468Picks

【高橋祥子】トランペットに没頭、練習しすぎて口から出血
NewsPicks編集部 168Picks

【高橋祥子】他人のことは気にせずに、自分の世界を深く持て
NewsPicks編集部 821Picks
【新】ゲノム解析で世界を変える、経営者兼研究者・高橋祥子
NewsPicks編集部 373Picks

【最終話・前田匡史】秩序なき「G0の時代」に日本の立ち位置を考える
NewsPicks編集部 92Picks
今回のお話には、想像できない環境、想像できない自分を追い求める好奇心や探究心が強く感じられて、意思の力をとても感じました。ご両親それぞれの見守るスタイルも素敵です。
以下引用
“京大の居心地の良さから、大学院へ進んでからの自分の姿が容易にイメージできました。そのことに、閉所恐怖症のような感覚があったんです”
大学時代を上手く模索期として活用している印象。
「環境を変えたいと考え、行動したことで、私の人生は想像の範囲を超えたものになっていきます。」