有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
ベアレンさんは盛岡を拠点に岩手県内をメイン市場にしているメーカーです。私が日本のクラフトビールメーカーで色んな意味で最も優れていると思うメーカーの一つです。その素晴らしさは当然まずは味。特に私が好きなのは看板製品の「クラシック」。東北で見かけると必ず買って飲んでいます。
そして私が素晴らしいと思う最大のポインは記事でも紹介している「地元密着」という戦略。これができるようでなかなかできない。どうしても規模が小さいクラフトビールメーカーは良い話が来たら色々と手を出したがる。でもベアレンさんは起業時からブレずに「地元密着」を貫いています。他に地元市場が育つまでそれを補填する形で「ネット販売」も行っていますが、こちらはクラフトビール業界ではトップクラスの実績。
懐かしい話ですが、十数年前に楽天市場でうちとベアレンさんはクラフトビールという枠を超えてネットでのビール販売では楽天市場のトップを競う間柄でした。木村さんと共に創業メンバーである嶌田さんとはお互いに意識過剰気味でドンパチやっていて、ライバルというよりもちょっと競争が激化してあまり良い関係じゃなかった。でもそれも今では良い思い出(笑)。その後ベアレンさんもうちも色々と紆余曲折あり、そしてお互い大人になり(笑)、今はお互いを認める存在になっています(と、少なくとも私は思っています。)
昨年盛岡を訪れた際にベアレンさんのお店で、木村さん、嶌田さんと3人でクラフトビールの話、日本のビール業界の話を深夜まで語りつくしたのも楽しかったな~。
ベアレンさんは近い将来、日本のクラフトビールで最も地元民に飲まれるビールとなり、地元では大手ビールをしのぐシェアを獲得すると思っています。日本のクラフトビールの成功例の一つとして今後クラフトビールで起業する後輩達の一つの憧れの存在となるでしょう。
朝から素敵な記事をありがとうございました。今日は良い一日を送れそうです。そして木村さん、嶌田さん、今後も応援していますよ!(あっ、今年もまた盛岡で飲みましょう!笑)
醸造とレストラン4軒を運営しビアファスも開催。その心は、顧客の顔が見えるから。1週間に1回、新味を出してお客の反応を見て商品化するというフローをつくっている。1週間に1回の新味、というのは相当ハードな商品開発です。
お客の反応を確かめているゆえか、15年間も売り上げを伸ばし続けている。プロダクトアウトではなく、マーケットインの姿勢が連続成長の礎になっています。早速ネットで注文してみよう!
これを言われたらもう勝てません。こういう人とは絶対に競合してはいけません。岩手の人が羨ましい。
https://newspicks.com/news/3474610
それは「幸福感」と「しょうもないことを一緒にやる」なんじゃないかなと。
「地元の仲間が連れ合い、顔見知りも含めて、ベアレンのビールを飲みまくる場」
自分がそこに参加していたとしたら、幸福感を得ているでしょう。
美味しいお酒と料理を囲んで、仲間と語らえる場は、笑顔になりますよね。職場も含めた外部のコミュニティでは、「一人の人間として敬意を持って接してもらえている」という感覚の有無が幸福感につながる1つの要素のようです。
一方で「外でビールを飲むために集まる」という行為自体は、一見しょうもないことだとも言えます。そういった“一種のゆるさ”と“共有の目的”が合致した「しょうもないことを一緒にやる」ということも、3,000人のビールイベントの要素になっていると感じました。
前田氏の5つの要素に立ち返ると、このビールイベントには下記の4つがカバーされています。
1.余白の存在 ⇒ ゆるさ
2.常連客の存在 ⇒ 地元
4.秘密やコンテクスト、共通言語を共有すること ⇒ ベアレンという共通言語
5.共通目的やベクトルをもつこと ⇒ みんなで飲む、ベアレンを応援する
コミュニティというのはあくまでも結果論であって、なんだかんだスタート段階は「しょうもないことを一緒にやろう」くらいがちょうどいいのかもしれません。
いや、当たり前でしょ・・・と思われがちですが、何度も会って関係性を築く、築いた信頼関係の中から新しいことを仕掛けるというレベルまで持っていくことは簡単ではない。
よそ者であれば、まず地域の人と丁寧に関わることが、ビジネスの土台になる。
地域内の繋がりが競争力に変わり、グローバルに出ていく機会につながる時代になってきているのだと思います。
でも話題性がありますし、スーパーやコンビニの棚でも目立っていて、存在感があります。(裏を返せば、棚面積の割に市場の99%を占めている大手ビールメーカーすごい、という見方もできます)
味や地域などで領域特化すれば、大手ビールメーカーでは埋められない隙間が存在するということがよくわかる記事でした。ただしひとつひとつの隙間は小さいです。
アメリカではクラフトビールばかり飲んでいましたが、多様な生産地と個性的なラベル、そしてフレーバー。日本ではやはりラガー好きの方が多いですが、クラフトビールファンの1人としてこういった素晴らしい醸造所が増えるといいなと思います。