新着記事一覧
解雇する従業員のスキルチェンジを支援、「アウトスキリング」が欧米で注目される理由 - 「DX人材」採用・育成最前線
Diamond Online 2Picks
「本を読んでもすぐ忘れてしまう」を解決するスゴ技【新年度におすすめの記事】 - 独学大全
Diamond Online 2Picks
精神科医が「毒友と付き合うな!」と断言するワケ - ストレスフリー超大全
Diamond Online 2Picks
なぜ真面目に働いているのに出世できないのか? - だから、この本。
Diamond Online 2Picks
米国企業が「自社株買い」をしたがるのはなぜか - 三位一体の経営
Diamond Online 2Picks
いま普通に生きていくために「フェミニズム」が必要な理由 - フェミニストってわけじゃないけど、どこか感じる違和感について
Diamond Online 2Picks
ベゾスがAmazon創業前にメモ書きした「戦わなくても勝ち続けてしまうループ」の図 - ダブルハーベスト
Diamond Online 3Picks
情報BOX:パウエル米FRB議長の発言要旨
Reuters 4Picks
東芝 車谷社長が辞任 買収提案で混乱
FNNプライムオンライン 4Picks
長内厚さんに聞く 東芝 車谷社長が辞任 後任に綱川会長
FNNプライムオンライン 2Picks
記事にあるように、親の目からみてポジティブでないことも見方を変えると能力だったりする、というのはありますね。私の息子が0歳だった時、保育園の教室で観察していたのですが、隣で他の赤ちゃんが泣いていたらハイハイをしながらその泣いている赤ちゃんの所へ近づき、息子が頭突きみたいなのをしようとしていました。私が止めに入ったら、息子の先生が、「彼は泣いている友達を慰めようとしているのよ。ハグしたいんでしょう。とても愛情深い息子さんですね」と教えてくれました。
自分の子どもの場合知らないうちにクリティカルに見てしまうものなんだな、と感じた瞬間でした。先生に感謝です。
誰にも負けない才能ということより重要なのは、誰もが持っている才能に気づくこと。
あえて「頭が良い」という表現をするのなら、音楽が得意、絵が得意などいくつもの「頭の良さ」があるということ。
学校の成績が良いことは、単なる一側面。子どもに画一的な尺度を押し付けないことが大事。
そのために、大人は自分自身がどんな才能があるかを知る。多重知性の観点で分析してみよう。
経済的制約がなければ理想ですが、現実はどうだろう?
犬なら、大してお金をかけずにのびのび育てられますが…
→2年経てば大人になるし
実際にこんな感じ↓でやっていますが効果も感じていて、教えている感覚もありません。
思いきり好きなように遊んだ後で、その感想を聞き、それを他の例えで一緒に考えてみる、
楽しかったポイントやタイミングが分かる。
それが何で楽しかったか分かり、他の遊びや勉強でも同じことかもしれないね、と気付く。
うまくいくと、具体の遊びが抽象化された学びになります。
逆にオトナが教わっているような感覚ですね。
あくまで親に対してのコースなので、記事にあるような教育の提供は親が行うものになっており、質に関しては親次第である。
うちの子に関しては、能力についても興味についても大きく凸凹があり、凸を伸ばすことに注力してる。凸については、ほんとよくやるなあと思うくらいにやるので。
パランスよくというのは、親のエゴでもあるなあと思うものの、最低限社会でやってけるだけの凹のレベルは保ってほしいとは思う(これも親のエゴか)。
凸が突き抜けてたり、凹が多かったり、高さや深さが甚だしかったりすると変わり者として生きにくくなる日本だが、多様性ということで、容認してくれる社会になってほしい。