• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

今、企業・プロダクトに必要なのはインナーブランディング【IB前編】

note(ノート)
19
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • Okamura Designer / Global

    生業のオフィス空間デザインの領域でお話しすると、良い執務空間を作り上げる、ということは強烈なインナーブランディング向上の経営施策に他なりません。

    ここでいう良い執務空間とは、
    1.企業文化が表出されている
    2.経営側のこう働いて欲しい、と現場側のこう働きたいが一致している
    3.生き物のように絶えず変化し進化している
    です。

    ビリヤード台とかマッサージチェアがあるとかは当然上記3点を具現化するための道具に過ぎず、あくまでその組織のビジョン(想いと言っても良いです)をどう徹底的に表現してメンバーに共有できるかどうか、が空間デザインを決めます。


  • Design and Management.LLC CEO, グローバルブランドデザイナー

    経営からデザインを考える時、マーケ、デザイン経営、健康経営、顧客体験デザイン(UX)、ユーザーインターフェースデザイン(UI)と様々ありますが、結局インナーが整理されていないと、デザインは味方にしにくいという話です


  • ライトパブリシティ プロデューサー

    創業者には理念もビジョンも濃いものがあるけど、世代交代していくごとに薄れていったり、違うものになっていたり。変わらないものも必要だし変わり続けることも必要。そしてビジョンは作るだけでなく機能できるかどうか。それもインナーブランディングとして重要なことだと思います。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか