有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
コモディティ化の結果、MBA取得者間の差別化が難しくなったことに加え、企業側もMBA取得者をそれだけで重用することなく、純粋にパフォーマンスで判断するようになったことも小さくないと思います。
ただ、昨日もコメントさせて頂きましたが、私自身の経験として、自分と異なる考えや視点の持ち主と密に交流し、学び合う場や仕掛けとしてのビジネススクールの付加価値はまだ大きいと考えています。
そのためには自分と同質の集団を避けるようなスクール選択は必要ですが、海外のスクールに行かなくても、異業種や別世代のクラスメートとの交流は可能なように思います。
(参考:サントリー新浪社長インタビュー12/3)
https://newspicks.com/news/3501787
それにしてもトランプ政権の影響はMBAにも及ぶとは!さらに、おろそしいほどの学費の高騰!取材していて驚くことばかりでした。
MOOCの進化を体感すると、リアルMBAは講義そのものよりコミュニティの価値のウエイトがますます高まるのでしょうか。
ローランド・ベルガー日本法人会長の遠藤功さんは著書『結論を言おう、日本人にMBAはいらない』のなかで、トップスクールは市場価値の高い学生こそが「商品」で、ランキングを上げる→優秀な学生を集める→負荷をかけ、競争させる→よい就職実績を作る→ブランド力を高める→よい教員を集めるのサイクルを回していると指摘していましたが、このビジネスモデルのサイクルは今後も有効なのでしょうか? そして日本のMBAは上記MBAのサイクルを回せるのでしょうか? 気になるところです。
https://newspicks.com/news/3349974/
最近、Stanford MBAの方と立て続けに話す機会があったのですが、Stanfordで最も重要にしているという"What matters you most? Who are you?"の問いは、HarvardにおけるKnowingやDoingではないBeing(価値観や信念)の問いと同様に、VUCAの時代においてより重要になってきているのでしょうね。
自分にとって重要なこと、価値観や信念を考えるうえで、「コンプレックスを大事にせよ」というような主張もよく聞きますが、最近考えているのは「マイノリティ経験」。別に劣等感を無理に抱く必要はないと思いますが、多様性を受け入れるうえで、圧倒的なマイノリティに自分が一度でもなったことがあるか、そこから自分のことを深く内省できるか、というのはますます大事になってきているのではないか、と。
自分は30歳手前でMBAに挑戦するという選択肢を真剣に考えて、その選択肢を選ばなかった人間ですが、上記の観点で、無理なコストやリスクをかけない形で強制的に内省の時間をつくる投資は意味あるのではないか、と考えたりします
むしろ日本では転職しない以上、自社流がわかれば良いもんね。とう時代から、一生同じ会社にいるかはわからないという時代への転換点ですので、会社を動かす基本知識が共通言語で得られる学びは、今こそ必要でしょう。それは確かにここでも言われているように独学で何かバッジとるでも良いしデザインスクールでも良いと思いますが、なんの知識を持ってるかは明らかにそれとわかる形で持つ必要はある。そうしないと例えば、書類選考であっさり落ちる。
MBA留学は学ぶ知識も多少大事ですが、人との出会いの方がずっと大事ですね。歌手のヤング・アーティスト・プログラムも一緒ですが…だからどこに行くかが具体的にわからないと、手に入るものが全然違うから、おしなべてMBAを語る意味はあんまりないかな〜。コミュニティひとつ取っても、学校の同窓生だけじゃない。日本人留学生の特定の大学に行くメンバー同士、現地にいる日本人、現地でプロフェッションを同じくする仲間、現地での学士取った大学のコミュニティ、日本での学校の同窓生などなど…その後の出会いでも留学経験をきっかけに一気に広がる多くの友情もあり、それらはわたしのかけがえのない宝物です。
グロービスの受講生のみなさんを見ていても人の繋がりの側面を強く強く感じます。
私の行った時期はバクチの時期との事で、外資渡り鳥と書かれていますが、お給料考えたら当たり前です…それに元から外資から来る人も多かったから、外資の環境にも慣れているってのもある。私もオペラの仕事してなかったらそのまま外資にいましたし、外に向けてものを書いたり絶対してないです。
最後のチャートもどの大学に行くかで全然違うので鵜呑みにはしない方が良い気が。ちなみに留学当時の私はこのチャートに従ったら絶対全力ステイになっちゃいますが、実際には行って大正解でした。コロンビアのネットワークにもどれだけお世話になっていることか!一方で全く違う体験をしたっぽい人もいますので、つまりは全て個人の責任ですけど…
ファイナンス、マーケティング、戦略論など必要な座学は一通りこなしてくれていること、社会人になってから受験勉強ができるくらいの集中力はあること、時間的、金銭的投資をしてでもキャリアアップしたいという意思が強いこと、海外なら英語ができ人脈があること。
一方で現実的に、あくまでポテンシャル採用ではあるなかで、端的に言えば何百万の給料を上乗せする価値があるかというと何とも言えないところ。特にコンサルティング会社は実力主義なので、MBAがなくても優秀な人は山ほどいるし、MBAとったからできるとは限らないので、結局はその人次第だなあ、と感じます
この世界は、海外MBA、国内外理系マスターや国内外ドクターの学位を保有している人がとても多いです。そして、ここでマスター以上の学歴を取得していっても、コミュニティーの中で差別化になりません。
むしろ、私大・文系・付属高校出身(大学受験無し)のキャラは、逆に「この人、学歴が無いのに活躍しているぶん、実力があるのかもしれない・・・!?」と勘違いしてもらえそう。
---
人生やり直して数年の時間と数千万円の資金を投下するのなら、一流のビジネスマン + 音大卒とか目指したいです。Master of Musicの学位の響きは、MBAの100倍響きがかっこいいです
一番は他を棒に振って勉強に専念するトレードオフの選択。
飲み会、恋愛、旅行、ゲーム、その間得られたかもしれない昇進のオファーを蹴って、その後の仕事に役立つ保証は全くない二年間を過ごす。
巻き戻しはできない。
自分の判断が正しかったと思えるように勉強し、その後の人生にレバレッジを効かせるしかない。
この強烈なトレードオフの伴う意思決定、その後退路を絶って良い結果を出せるよう専心するのみ。
睡眠不足と不安ももれなく付いてくる
これは経営の意思決定と極めてニアーだと思うのです。
私は選ばなかった人生に納得していますが、
若い人に聞かれたら
『迷うなら行け、その選択を後悔しないよう生きなよ』というかな。
10 top-ranked tech MBA programs for 2018
https://www.cio.com/article/3086899/it-skills-training/10-top-ranked-tech-focused-mba-programs.amp.html
トップはやはりMITとCMU。デジタルビジネス戦略やIT活用価値創出などが学べるとのこと。将来的にCIOやCTOを目指す人が対象です。日本だと早稲田ビジネススクールのMOTプログラムがテックMBAと称しているようですね。
特にデジタルビジネス戦略をリードする人材は、日本では適任者が決定的に不足しているのでチャンスかもしれません。適材が外資コンサルに流れて、事業会社にあまり来ていない感もあります。
MBA7つの大変化
1)アジアMBAの台頭⇒グロービスの英語MBA&シンガポールハブキャンパスの開設
2)アントレプレナー化⇒グロービスVCと連携。創造と変革へのフォーカス
3)人間力の鍛錬⇒志系科目。「創造と変革の志士」!
4)人気職種への対応・テクノロジー化⇒テクノベートMBA
5)学習期間の短期化⇒フルタイム(1年)のスタート(2012年)
6)夜間MBAへ:夜間土日のパートタイム(2年)から、さらにはオンラインMBAへ
7)MOOCによるオンライン化⇒グロ放題(グロービス学び放題)によるMOOC型(というよりももっと進化したアプリでの)教育の提供
むしろ、グロービスが変化に適応しているというよりも、グロービスが切り開いてきた境地に時代がやっと追いつきている感じがします。だからか、グロービスMBAは成長し続け、卒業生が活躍しているのだと思います。
今後ともグロービスは、MBA界のイノベーター(ディスラプター?)として起業家的に新たな境地を切り開いていきます。(^^)
MBAを取ることを考えている人も、何を学ぶが迷っている人も、このまま仕事に集中しようと思っている人も、「実」がある内容を盛り込みました。最後には、あなたに合った「学びの道」が分かる「Yes・Noチャート」を付けています。合わせてご覧ください。