新着記事一覧
ディスプレイ貼ってタスク管理! 何度でも書けるホワイトボード付箋「MoverErase」
ギズモード・ジャパン 3Picks
テレワーク時のカメラ映りを改善する「映えライト」、ヤマダのオリジナル商品から
BCN+R 2Picks
キャデラック初のコンパクトSUVは日本で受け入れられるのか? 新型XT4上陸の意味
GQ JAPAN 3Picks
「ローカル5G」使い10キロ先から遠隔操作 岩見沢で無人トラクター実験へ
北海道新聞 どうしんウェブ 3Picks
Raspberry Pi財団が550円の「Raspberry Pi Pico」発表、日本でもスイッチサイエンスが発売
TechCrunch Japan 3Picks
日産 フェアレディZ 新型、量産デザインが流出!? コンセプトとの違いは
レスポンス 3Picks
良質な音のシャワーを浴びる悦び。最高級の音響を搭載したBelkinのスマートスピーカーレビュー
ギズモード・ジャパン 2Picks
120円でこの満足度。iPhoneの人気アプリで、メッセージをAR化してみた
ライフハッカー[日本版] 2Picks
カプコン(9697)、 5期連続の「増配」を発表して、 配当額は5年で3倍に増加! 2021年3月期は前期比で 10円増の「1株あたり60円」、配当利回り0.87%に! - 配当【増配・減配】最新ニュース!
Diamond Online 2Picks
都、自宅療養者の支援強化 健康観察、一部を民間委託
共同通信 4Picks
生きた生体の化学反応を用いると、基本的に無尽蔵でエネルギーが供給されるので、そのエネルギーを盗電するシステムが確立すれば、なんとも香ばしいですね。汎用性も高い。あとは蓄積するデバイスの小型化などに関する課題なのでいずれは解決しそう。
ただ、カリウムイオンなどの電解質が膜の内外で変化するときに蓄積される電荷を盗んでしまうことが、その生体反応に影響を与えてしまうのではないかと私には単純に疑問です。その電荷、使おうと思ってたのに!と、例えば、筋肉の成長が止まってしまえば、それはそれで本末転倒になってしまう。
最近はキノコ(https://newspicks.com/news/3446165)で発電したり、涙(https://newspicks.com/news/3391572)で発電したりもされています。あとおしっこや唾液で微生物を活性化させて発電するシステムもありますが、その発電菌なるものの発酵反応(https://newspicks.com/news/2368688)によって、その状態が変化することも報告されています。
生体反応から電力を取り出すことは比較的容易そうですが、その反応前後の状態を見てどの程度発電を継続できるのか、あるいは補助的に対策が必要なのかまで考慮して次なるステップへ進めて頂きたいですね。
細胞膜内外のイオン濃度勾配(電位差)があれば良いなら、植物でもできないでしょうか。
https://newspicks.com/news/3334388/
虫にかじられたら農場主のスマホに助けを呼べたりして。
細胞は普段何をしているのか?に関してはこちらが分かりやすい。
https://pdbj.org/mom/118
ATPが仕事をして、ナトリウムイオンなりカリウムイオンをあっちにやったりこっちにやったりしている。
ここで生じた電荷の偏りを、上手いこと使った、という報告のようですね。
専門外の分野だから、査読前の論文読んでも、真偽とかレベル感はよくわかんないや。カエルの卵であるところに意味がありそうだけど、それも、知らない。原理的にはシンプルで面白い。
個人的には電極を細胞に刺すのは怖いので、それよりかは、僕の体温とか歩いている時の振動使って発電してほしいな。
興味深いですね。本技術により「患者の体内で活動し、外部電源に頼ることなく体内で再充電が可能な顕微鏡スケールのロボットや医療機器を設計すること」を目指すとのことです。
>"ガルバニ電池の発見がカエルの脚の実験からだし、それとの関連でカエルの卵使ったんかな"
本記事の研究はイタリアですが、ガルバ二もイタリア、そして、電圧の単位ボルトに名を残すボルタもイタリアです。🇮🇹
パソコンの充電は難しそう笑