• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

「ブラックインターン」 学生に無給で雑務・残業

日本経済新聞
13
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント


  • 学生側にも責任はありませんか?
    インターンとアルバイトを混同して考えようとする人もいますが 私は反対です。
    学生としての価値、目的はアルバイトは1に金銭ですがインターンシップは自身のスキルアップや業界理解、芸術関連の方は特にその会社への内定のため等があげられます。
    この違いの認識は当たり前のようで当たり前ではなく 長期間仕事にただ従事していると 人間忘れてしまうものなのです。そしてこの溝は決してインターンの期間では埋まる事なく他方が必ず何らかの悲しい被害を受けます。なぜ応募したのか、それは実現しそうなのか、この二点は十二分に吟味する必要性があるはずです。インターンシップを評して学生を募集する企業は大なり小なりありますが、学生の不満が出やすいのは往々にしてベンチャーなどスタートアップの企業が多いのではないですか。彼らは学生を1人のリソースとして見ています。ここがもう1つ、我々学生が忘れがちでかつネガティブに捉えかねてしまう要因です。価値はお互いが享受してこそ健全な状態が維持できます。何でもかんでも出来るユートピアなんて、今までありましたか。資源が足りない段階で企業側は、(会社を興すほどの)優秀なスキルを持った社員のリソースを一部割き 学生の為に時間を割いてくれるのです。そこがぼくたちの労働、時間の長期インターンにおける本質的対価です。その一方学生にも求められている対価が存在するのです。
    そうした認識の上で参画出来れば、最初は難しくても後々出来るようになれば、きっと良い経験になると信じています。
    最後に、企業側に立ったとして。
    そう感じられる学生は決して多くはないのです。むしろ少ないのが実感です。ネットで募集をかければ簡単に人が集まるかもしれません。小さな企業にもチャンスの幅は広がっています。そんな時代だからこそ 学生との対話に時間をかけていただきたい そう心から強く願います。


  • 外資系企業

    インターンシップは経験を積む為だから無償という仕組みを作ったのが問題では?アルバイトとインターンシップは異なるというが、時間を拘束し残業を含めた労働させている部分があるのは紛れもない事実。学生側はブラック企業である事を判断できるからその時点でその企業に就職する必要ない考えて辞めればいいだけ。

    ただ、残念ながらその時点で辞めさせないのがブラック企業だからね(笑)都合の良い時だけモラルやルールを主張する。学生側も無知であるが故に安易な脅しをかけられると従ってしまうからね。内定が欲しいならば従えというこの社会がおかしいよ。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか