この連載について
今、知りたい注目のニュースの真相から全体像まで、やさしく徹底解説。プロピッカーや有識者による対談、オピニオン寄稿、直撃インタビューなどでお届けする、NewsPicks編集部のオリジナルニュース連載。
カルソニックカンセイ株式会社(英語: Calsonic Kansei Corporation)は、日本の大手自動車部品メーカー。1938年創立。東京証券取引所第1部上場。 ウィキペディア
業績

この連載の記事一覧

【3分解説】メルペイは「決済戦争」で勝ち残れるのか
NewsPicks編集部 894Picks

【深層】CEO急死。仮想通貨取引所「クアドリガCX」の黒い噂
NewsPicks編集部 184Picks

【解説】PayPay、またも「100億をあげちゃう理由」を読み解く
NewsPicks編集部 712Picks

【深層】スタバ元会長、アメリカ大統領選の「勝算」を話そう
NewsPicks編集部 274Picks

ダイソンも鴻海も。超一流企業が駆使する、新しい世界戦略の正体
NewsPicks編集部 372Picks

【1分解説】政府の重要統計、4割の23統計で「不正発覚」の衝撃
NewsPicks編集部 363Picks

【ファーウェイ創業者】我々は、米中の間に挟まった「胡麻」だ
NewsPicks編集部 309Picks

【3コマ解説】これだけでスッと理解できる「北方領土問題」
NewsPicks編集部 1116Picks

【真相】エムスリーが明かす、「僕らがLINEと組む理由」
NewsPicks編集部 429Picks

【直撃】LINEヘルスケアが描く、オンライン医療の未来
NewsPicks編集部 925Picks
この場を借りて、最新書のご案内を申し上げます。日本経済新聞出版社より『CASE革命 2030年の自動車産業』を11月21日に上梓いたします。CASE革命を迎えた自動車産業のリアルな将来像と勝ち残りのためのソリューションを提示することに挑戦した書です。
https://www.amazon.co.jp/dp/4532322510
このところ「第二章」とも呼べる自動車サプライヤー大再編が起きている背景について、トップアナリストの中西さんに、ご寄稿いただきました。最新トレンドをわかりやすく解説していただいています。
なお、日産から世界トップPEファンドのKKRに親会社が移った、カルカンについては、先日のKKR特集を改めてぜひ。
【核心】パナソニックも日立も。日の丸「復活劇」を影で支える男
https://newspicks.com/news/3356634/
これが昨今の自動車サプライヤー業界再編の動機でしょう。
サプライヤーの再編は、広範囲の技術領域をカバーできるパートナーの増加を意味し、もはや自動車部品メーカーを「下請け」などと呼べない時代。
相変わらず自動車関連の業界は目が離せないです。
余談ですが、4位のコンチネンタルに買収された会社で日本の社長をしていたことがあります。まさかここまで大きくなり、CASEにも対応できるようになるとは夢にも思わなかった。。。。
モビリティは自家用車や公共交通のルートといった議論のみならず、駐車場削減、渋滞緩和、配送(ロジスティクス)などマクロ/セミマクロへの影響もかなり大きく、これらはまさに町づくりの議論です。この議論のレイヤーが各ステークホルダーで揃ったときに一気に加速化・展開が進んでいくのだろうと。夏から政策アジェンダ設定に携わってきた世界経済フォーラム(ダボス会議, World Economic Forum)第四次産業革命センターでも、この議論はとても重要なものと捉えられています。https://jp.weforum.org/centre-for-the-fourth-industrial-revolution-japan
にしてもこの記事含めNewsPicksの取材力・編集力がすごすぎる。。。
改めて自動車産業の裾野の広さを痛感します。一言で自動車がモビリティサービスになる、と言ってもその裏には凄まじいサプライチェーン競争がありますね。
個人的な感覚だと、20年前あたり自動車会社の大型合併が流行ってた頃、同様に中規模のサプライヤーを大手が吸収していく。
その後リーマンショックで収益性の高くないサプライヤービジネスは経営リスクが高い事に気が付き、その流れが今日の大型合併が多い状況かな、と思ってます。
必ずしもCASEだけじゃなく、もっと前から各社画策してたんだと思いますよ。
業界の垣根を超えたイノベーションと市場開拓には、ライバルより優れたリソースの保持が不可欠。戦線を維持するために体格を大きくするのか、強力な武器を持つために体質を強化していくのか。
合従連衡はまだまだ続きそうですね。
所属のナノテクユニットでは自動車部品メーカーとの共同研究もありますが、非電子部品となると素材レベルからCASE時代に対応した部品の軽量化等を目指すか、他の領域を開拓せざるを得ず、時間軸がかなり厳しい印象です。
自動車部品メーカーとして生き残ろうとすると、他方で当面続く今の供給構造において、新規製品(部品)の採用はモデルチェンジの●ヶ月前の時点で品質と量産化の目途がないと…という状況で、研究開発がうまくいくか、更にその投資を回収できるのか(モデルチェンジのタイミングを逃すと当面リリースできない)、の両面であまり見通しがよくない勝負に見えています…