• 特集
  • 動画
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

「まちがい」を笑う子どもを教室からなくすには、どのように説得すればよいか - 教育問題の解決方法を考える

教育問題の解決方法を考える
38
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • 無所属 何処にでもいる高齢者

    人を蔑む人に限って、コンプレックスの固まりだったりする。
    でもそういう人って、案外日々の努力をしないんですよ。
    努力をする人は、人を笑わないんです。


  • ソフトウェア開発会社 SE

    >勉強は『わからないからする』のです。
    >「まちがい」は「注意しなさい」と、教えてくれる「先生のようなもの」

    たぶん、たくさんのまちがいを重ねて身につけた子は笑わない。
    正しい答えをストレートに覚えた子の中から、まちがいに対してバカにしてしまう子が出てくるのでは!と思ってしまう。
    これは私の中の仮説であって、娘に教えてきたことです。
    正解ひとつしか知らない子より、正解とたくさんのまちがいを知っている子のほうが当然知識も何倍もありますし、同じ時間の中でたくさんの経験をしている(器の)大きな子になるのではないかと感じます。
    他人に対する包容力や、誤った既成概念に立ち向かう勇気のある強い心を持った人間を多く育てられる環境づくりが、先輩である大人としてのとても大切な役割なんだと思います。


  • 林田酒店 代表

    間違いは誰にもあること、間違いを笑えばいつかは笑われることになる。みんなでなぜ間違えたのか考えることだと思います。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか