• 特集
  • 動画
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

幼児期は「英語で遊ぶ」。それが英語学習の土台をつくる

ベネッセ 教育情報サイト
127
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • 渋谷リヒト法律事務所 弁護士

    英語で大好きなアニメのDVDを見せる、英語の歌を楽しむ…息子に試してみた経験則から、そんなことしてもダメなもんはダメです。うち、子守唄もずっと英語でしたが、今でも「日本にいるのになんで日本語だけじゃダメなの?」と超ドメスティックです。
    家庭で日常的に英語使うレベルであれば、誰もが英語を習得できるのでしょうが、そうでなければ、その人その人の興味、語学センス次第。


  • サイエンス作家

    帰国子女の私は娘に幼少期から英語を入れています。親しい指揮者の方は息子さんに幼少期から音楽を入れてあげています。幼少期からの英語が良くないとか、絶対音感が良くないという都市伝説がありますが、科学的な根拠がありません。おそらく経験的な根拠もないはず。幼少期からの英語も絶対音感も数学もスポーツも、その子どもの秘められた武器になります。ただし、中学や社会に出てから英語を頑張って学んで武器にする人もいます。要は幼少期に楽しい経験ができること!


  • フォトグラファー / メディアリサーチャー

    「投資」ですか…(汗

    日本の外国語教育の問題は学習の成果としての「通じた!」という喜びを感じる機会が学校の中にしかないことです。

    保護者が英語で会話できないなら、その時点で子供はやる気を失うでしょう。幼児期に一番長い時間を過ごすお父さんやお母さんに英語で話しかけても通じなかったら、楽しさなんて消えてしまいます。

    子供の頃からマルチリンガルな人は、家庭内の言語環境に大きな影響を受けているはずです。

    ちなみにタイ深南部のマレー社会では、生まれた子供は両親や親族とマレー語で会話をして身に付けます。幼稚園に通う頃からタイ語を学び始めます。学校つまり家の外ではタイ語だけで会話をし、家に帰ればマレー語で会話をする。状況や相手と紐付けた使い分けが複数言語の習得を可能にするのです。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか