• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

就活ルール 企業ジレンマ

日本経済新聞
7
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • GLAYLIFE.com ギタリスト

    形骸化しているとはいえ、リクナビなどの大手ナビサイトが徹底的に経団連ルールを守るため、大きな効果を持っていた就活解禁。ただ、3/1である必要があるかというのは疑問だし、春休み開始の2月から動きたい学生もいるだろう。自由に学生の動きに合わせて動けるほうが、良い。

    ルールはなくなっても、今後も「昔の名残で」2~3月ころにどかーん!と大きなイベントは出てくるだろうし、学内説明会も3月ころに集中しそうな予感はしている。ルール無しでも就活のメインストリームは生まれると思う。今だってルールはなくても「外資はサマージョブを経て秋から本選考、年内には内定」みたいな流れはある。

    企業にとってルールが必要なのは、自由競争になると採用コストが上がるから。これまで通りの採用のやり方では絶対採用人数が減ってしまうので、新たに採用戦略立案していかないといけない。もしくは採用コンサルの会社にコンサルフィーを払う(コスト増)。学生の就活長期化だけじゃなくて、採用活動期間も長期化する。ルールがないと毎年、他社や学生のの動きが読みづらく、採用予算が立てづらい。内定数が読みづらい。
    というような、企業側の都合が結構あるのも事実。

    学生ファーストって何なんでしょうね。

    僕は学生に対して、キャリアを考えてもらう期間は長くて良いと思っていますし、機会も多いほうが良いと思っています。なので企業も緊張しながら「これ、広報活動じゃないからね」というのではなく、ドーンと構えて企業説明会をしたら良いと思います。

    「学生が学業に専念できるように配慮する」と言ってる会社は、学生をバイトで雇ってたら超矛盾。。。


  • 中小企業 採用担当

    しばらくは、賛成派と反対派の言い合い合戦が応仁の乱レベルでダラダラと長く続くでしょうね。

    スケジュール立てるか立てないか、なんて各々の企業がベストだと思う方針を立てて、学生は自ら情報掴んで動けばいいだけだと思うんですけどね。

    ルールがあろうがなかろうが、怠惰な学生生活を送って遊んでいる人まで満足できるような就活にしなくていいと思います。

    自由な就活市場にしたほうが、早く社会に出れるし、自ら課題を見つけて学業にも身が入ると思うのは僕だけですかね、、、


  • とある金属材料メーカー 主幹(Manager)

    今まで行っていたなんちゃってインターンではなく、もっともっと優秀な学生と早期にグリップ出来る施策を考えたもの勝ちです。
    在学中の学生を退学させてでも入社してほしい人財を見つけていきましょう!


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか