• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

ちょっと難しいダンパーの話

Auto Prove - 自動車情報サイト「オートプルーブ」
20
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • ŌGIRI☆倶楽部 見習い/ BtoB企業 製品担当課長

    <追記>
    Mani Gプロからのど真ん中ストレートのサイン。
    心してコメント致します。

    ショックアブソーバーそのものについて、重要な点2点だけ。

    一つは、構造上シャフトがダンパー室(オイル室)に入ってきた分の体積増加分をどこで吸収するかです。これを吸収しないと動きません。
    で、その体積増加分を別室で作ってガスか空気で吸収しましょうよ、と。

    そういったことから、ショックアブソーバーは必ず2部屋(オイル室、ガス室)持つ構造となりました。

    このガス室の配置によって、複筒式と単筒式の二つの方式ができました。構造上の違いは、この記事をご参照ください。

    記事内では「単筒式がコスト高いけど最強」、となっていますが、必ずしもそうは言えません。
    「単筒式は高圧ガスを封入するため、高圧に耐えうるシーリングが必要。シャフトの漏れ防止シールは硬くなり、ショックアブソーバーそのものの動きのフリクションが増える。つまりは動きが渋くなる。」という特性はデメリットです。

    しかし、「渋い」特性が評価されている面も否定できません。
    つまり、「動きが渋い→動作初期から足が動かない→硬くてスポーティーな足」と喜ぶユーザーやメーカーも多いのです。

    参考までに高級なアルピナってブランドがあり、あそこはビルシュタイン製のダンパーをカスタマイズしたスペシャル品ですが、ベースはビルシュタイン製の複筒式が採用されてるケースが多いです。

    (参考:ビルシュタインは単筒式で有名なメーカー。にも関わらずアルピナは複筒式を採用)


    二つ目はショックアブソーバー内ピストンのオリフィス(穴)のお話。

    キャビテーションの話が記事内にありますが、
    キャビテーション発生でまず考えるのは、局部的に流体の流速が限界値になってる、つまり音速に到達してるってことです。(流体の圧力伝搬は音速を超えることはできず、流体の速度は音速が限界です。)

    ダンパー径が小さく、減衰力を高くしたい場合、オリフィスは極端に小さくなります。そうすると、音速を超える流速になる可能性があります。で、キャビテーションが発生する、と。

    ショックアブソーバー外径が十分大きい(太い)なら、複筒式でもキャビテーション発生は抑えられるかと思います。

    千文字・・・
    <完>


    直球コメントするの難しい、コメント欄ですね。


  • 昔バイクで出かけようとして駐輪場へ向かい
    なんとなく違和感を感じつつ跨りエンジンかけて
    アクセルふかすも前に進まず
    何かがおかしいとバイクの周りを一周して
    サスが無いのに気付き驚愕したことを思い出しました…
    (サスペンションのみ窃盗されていた)


  • ドアの上についてる、閉めた時にゆっくり閉まるようにするあれも仕組みとしては、バンパーと同じというのを知った時はなるほどーと思った。
    身近なとこにも色々な技術が使われている好例だと思う。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか