• 特集
  • 動画
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

AI×教育、戦略を描こう。(中村伊知哉)

Yahoo!ニュース 個人
46
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • OCA OSAKA COLLEGE OF DESIGN & IT General Manager

    で、これだけのメンツが集まって「AI教育で何を目指すのか」は何も語られてないの? これって「よく判らんけど流行りだからiPadで授業しましょう」っていうのと1ミリも変わってない。
    「AIと教育を俯瞰している人は世界にもいない」とか言いつつ、「中国国務院が昨年、AIを使った教育を国家戦略に位置づけると発表」って思いっきり実行計画段階に入られてるし。

    結局、些末な部分の話しか出てないような気がしますけど。
    どこにも「戦略」が無いですね。

    まずやるべきことは「現状認識」でしょう。
    今の「教員という個性を持った人間が行う」教育に問題がないのならAIを導入する必要がないでしょう。
    現状に問題があって、AIの導入によって解決が見込まれるのであればAIを導入すればいいし、そこで初めて「どういうAIが必要なのか?」という戦術の話になる訳です。


    たぶん「知識をインストールする」という事だけに特化するのであれば、学校という入れ物すら不要で、知識伝達に特化したAIを作ればいいのです。現在の日本の「知識詰め込み教育」なら、割と簡単に代替えできると思いますね。つまり「ペーパーテストで計測できるモノ」であれば簡単ということです。
    チームワークだったり、コミュニケーションであっても対話型AIと高性能VRを使って「どういう会話が効果的か」をシミュレーションすることもできますよね。上手くやれば自称コミュ障がいなくなるかもしれません。
    つまり、自宅にいながら、かなりハイレベルな知識と、コミュニケーションの基礎を習得してから、実際のリアル世界での実践教育に入るようなシステムも可能です。


  • NTTデータ

    教育こそ日本の根幹。体感型の身体で覚えるような仕掛けにAIやらロボットが使えるといい。強烈な原体験は忘れず、身につく。

    あとは意味があるeラーニングがより普及しないかなぁ。eラーニングこそうまくいけば、効率的に多くの人の教育に寄与できる。SCORMの導入によるコンテンツの流通促進、再加工、継続的発展可能な仕組みってのも忘れないで欲しい。


  • GA technologies AI Strategy Center  General Manager

    「中国国務院が昨年、AIを使った教育を国家戦略に位置づけると発表」
    →AI領域において、大量の人口から大量データを取得し、規制をあまりかけず国策として試行錯誤を繰り返す中国との差は開く一方に感じます…

    私の部署の国籍も海外比率、特に中国比率が高くなっています。

    国内のデータ活用のさらなる促進に向け、規制緩和、人材育成支援などを強く期待しています。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか