• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

金融庁の有識者会議で指摘された「的確過ぎる」銀行の課題 - 銀行員のための教科書

銀行員のための教科書
129
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • 株式会社rad 代表取締役

    めちゃくちゃ明確な指摘。
    これは銀行のみならず停滞する中小企業にも当てはまるなあ。

    機能別組織が強く、本部(の権限)があまりにも強いので、支店長、すなわち現場のラインのトップが疑似経営体験を積んでいない。つまり、経営技量を高める仕組みが現場で回っていないということ。したがって、経営という疑似体験を積んでいない方がいきなり経営幹部になってしまうので、地域のオーナーと経営の議論ができるはずがないというのを大変強く感じている。各地域金融機関

    人材育成について、対策を打っていると言う者もいるが、その内容は、単に研修を増やしたり、MBAを取得させたりというものでありそれでは解決しないと思う

    これを提言レベルに直せばこうなるかな?

    事業部制組織を構築し、
    責任者に事業責任を持たせつつ、次なる経営人材を育てること
    人材の育成については、
    研修や講義以外の研修や、現場に即した学習、
    組織学習などを多方面的に実施する必要がある。


  • 東京国際大学 教授

    銀行についての幻想に基づいて言っても無理でしょう。今まで銀行を礼賛し過ぎたからでしょう(大手でしょうが銀行自身にもその一端があると思いますが)。日本が高度成長できたのは銀行が企業を主導したからでしょうか?私は違うと思います。本当に銀行がキープレーヤーなら、デフレ不況は銀行の責任でしょうか?私は違うと思います。

    商業銀行がやっている金融仲介は、優良な借り手が多い場合には誰でもできるような業務です。担保を取って貸すならそれほど難しい仕事ではないでしょう。一方、トヨタのようなクルマをトヨタ並みのコストで造るのは誰にでもできることではありません。お金には色がなく、製品やサービスのように差別化は難しく、銀行がうまくやれば貸出金利が高く設定できると考えるのは市場経済が分かっていないのではないでしょうか?

    銀行は政府から強く守られる産業である一方、規制の多い産業となっています。役所の天下り先になっているのも厄介なことも事実でしょう。

    私に考えられる政府が地方銀行にすべきことは、自己資本比率をもっともっと高める規制をすることくらいです。銀行の努力で経営が改善する余地も多少あると思いますが、経営を指導して改善できるというなら、金融庁や有識者が経営に参加してそうすればいいと思います。成功すればそれだけの報酬をもらうことができます。

    無責任に上から目線で言う資格は、せいぜい自分がやって上手くいってからのことです。


  • badge
    東京理科大学 大学院経営学研究科技術経営(MOT)専攻 教授

    全く。

    銀行員って、会社ゴッコをしていただけか。
    お茶飲んだり、会議ゴッコをするのが仕事?


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか