• 特集
  • 動画
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

解析専任者でなくても理解しておきたい「荷重」と「応力」のキホン (1/2)

TechFactory
13
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • U of Michigan 教授 (機械工学), 副学科長

    コレ↓、二次元ではMohr's circle という円を書いて図形的に得られるんですが(コンパスでやりましたよねぇ、皆さん)、それは応力テンソルの固有値問題を図形的に解いてるんだ、と気づいたときのドキドキを未だに覚えていますねぇ 十代でしたねぇ 

    「主応力ではせん断応力を考えないので、せん断応力が0(ゼロ)になるような座標系を基準とすることにより、垂直応力のみで主応力を求めます。」

    それまで固有値問題は余り好きじゃありませんでしたが(eigenという名前がカッコ悪いため)、以来好きになり、テンソル見ると、球(三次元以上の時は夕焼けの陰のついた変なカタチ)が色んな方向にグルグル回リながらテンソルのoff-diagonal 要素がバラバラ変わってそのうちゼロになるムービーが頭に浮かびますよ

    固有値問題というのは結構深くて、つきつめると「物事の本質を見極めるのに(今現在の時点で)最適な視座を求める」ための数学だといえます(どう思われます?機械学習系の皆さん) そういう意味で、経営者・政治家の皆様が求めているものと関連があるとおもいますぇ もちろん線形で切り取れるのは一瞬なのですが、頻繁に替えればよいのです

    あ、でも若造の頃は、ワタシ材力全般は余り好きじゃなかったんです、数学の部分以外は

    https://newspicks.com/news/3076301

    夏休み中なので調子に乗ってヘンな事言ってしまいましたねぇ ワタシの学生さん以外には余り話さないようにしてるんですが、こういうコト オカシイと思われたくないので


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか