• 特集
  • 動画
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

就活のグループディスカッションが「百害あって一利なし」な理由

ダイヤモンド・オンライン
233
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • 株式会社経営人事パートナーズ 代表取締役 人事戦略デザイナー

    実際にグループディスカッション(以下GD)を設計し、選考に使っていた者としてひとこと。同意できる点とできない点があります。

    ①この事例にあるような課題の与え方が、GD全体の傾向であるならば主張の通りです。しかし、例のようなアジェンダでは、有効な選考方法にはならないでしょう。

    課題は、その会社が本当に抱えているビジネス課題にすべきです。そうすれば、志望者の本気度もわかるので一石二鳥です。

    ②結論から逆算できるようなプログラムを組んでいてはだめですね。もっと工夫しないと。

    議論の途中で追加の情報を出す。情報の中に、使うべきものと使ってはいけないものを混ぜる。しかも、量が多すぎて普通に見ていたら間に合わない。

    手分けしてやる指示を出す、旗振り役は誰か、データをじっくり分析するひと、おおまかな方向性を出せる人、間違いを指摘できる人はだれか?

    何をGDで見たいのかが設計できてないと、事例のようなお粗末な結果になります。

    ③これは同意します。ある程度事前選考しても、どうしても人の組み合わせで結果は左右されます。

    しかし、これも現実の会社生活ではよくあることです。へぼいファシリテーター役が登場した時に、どのように対処するのかを見てました。

    という訳で、GDそのものの問題というよりは、GDのプロセス設計自体の問題だと思います。

    この件に限らず、最近の人事関連の論議の中で、ある一つの事象をとらえて、それを含む全体を否定するような傾向があるのは極めて残念。

    たとえば相対評価は悪で、絶対評価は良。フィードバックは悪で、1on1は良的な乱暴な論理展開。

    マーケティング目的とUSPを作るために、主張を誇張したい気持ちは分かりますが、情報量が少なくその主張を信じるしか方法がない人達に、正しい見解を提供してもらいたいものだと思います。

    人事のプロならば。


  • 中小企業 採用担当

    おおむね言ってることはわかります。

    しかし、筆者さんには代替案は?
    と言いたいです。

    短期間で大量の学生のスクリーニングできる方法として、GDは合理的だとは思うんですけどね、、、

    けどやっぱり、GDのためだけに武装して、
    気持ち悪いぐらいのボデイーランゲージで、説明前の時間使って既にファシリテーターになろうとする人が複数いる時点で相当なカオス。

    GD用の自分を作るのは何もメリットはないと感じています。

    もちろん、就活に正解はないと思いますが、
    武装も何もしないで等身大の自分で立ち向かえるような採用スキーム構築は大切だと思います。


  • GLAYLIFE.com ギタリスト

    あまりにも採用が悪者にされてて、何だかなあと思うところがあります。

    一般論として、採用と新卒研修は仲が悪くなりがちで、それが確認できました。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか