• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

「ビットコイン暴落」が的中。元国税の警告する仮想通貨リスク - MAG2 NEWS

8
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • 株式会社Necmos 取締役

    内容を自分の考察も交えてわかりやすく説明すると、
    現在我々の使っている「1万円」と言う紙切れになぜ価値が宿るのか。
    本来は中央銀行の持つ「金」の引換券でした。
    それは国家の発展と共に「金」から「国家の有する財」の引換券へ置き換わりました。
    その紙切れの価値は、「偽造が出来ないセキュリティへの安心」、「紙切れの貯蓄先(銀行など)が潰れない安心」、「国家の経済が安定していて、有する財の質、及び大きさへの期待」、「紙切れの発行先(国家)による利権の保証」に左右されると思います。為替レートなどでその紙切れの価値の差を視覚的に見ることができますよね。
    では、なぜ仮想通貨は暴落するのか。
    正確に言うと、暴落ではなく高騰と暴落の急激な変動。と考えています。
    仮想通貨とはブロックチェーン技術によって「偽造が出来ないセキュリティへの安心」は保証されています。
    しかしながら、仮想通貨を取り扱う取引所(紙切れの貯蓄先)は
    世界の泥棒から皆さんの仮想通貨を保証しなければなりません。
    例えば日本各地の銀行で盗難が多発したら、お金を海外の銀行に預けますよね。賢い人は他の国家の権利が保証されている別のお金に変えちゃうと思います。
    でも僕は仮想通貨を否定している訳では無くて、仮想通貨に関するインフラがまだ整って無いリスクを充分に理解せずに、大多数が安易に取引をすれば、急激な価格変動があって当たり前。と考えています。


  • 「価値がゼロになっていないのは、価値があると信じている人が居るだけのこと」というのはその通り。
    というかそれ以外に仮想通貨の存在根拠はない。
    ただ、だからこそ「衰退」というのはさすがに言い過ぎでは?
    今は色んな人がその価値を見定めようとしている段階かと。

    国家の後ろ盾がないこともリスクばかりではなく、情勢が不安定な国にとってはメリットになり得るのでは。
    そんなに結論を急がなくてもいいと思うけどなぁ。


  • 停滞期にはいっているだけで、これから急騰もあるだろうし暴落も全然可能性としてあるので、まだまだ目が離せない。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか