• 特集
  • 動画
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

若者の車離れ加速は本当なのか?世界中の調査から分かった「若者意識の違い」

139
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • 株式会社SnSnap Sales Manager

    人口・年齢の関連性は要素が複合的なので
    ミレニアル世代ど真ん中の私(1987年生まれ)としての意見を。

    正直「テクノロジーの進化」によって
    より良い方法を選んでるだけです。

    日本の都内近郊で働いていれば
    交通網はしっかりしてるし、電車・バスの公共機関で移動できるし
    日常も自転車があれば事足ります。

    そもそも通勤に使わず、土日やレジャーで必要な程度なら
    カーシェアリングで十分なのは当たり前です。

    「漫画村」もかなり話題になりましたが、お金使わなくて良いなら
    使いたくないのは心理だと思います。

    一方で気になるのは、若い人なら色んな所のレンタカーサービスで
    会員になってるんじゃないかな?数値が知りたいですね。
    (私自身4社くらい会員になっていますし。)

    少し離れれば、一人一台、自動車がないと
    生活が不便な場所もあるので、交通網の整備状況は当然ですが

    日本の都内近郊においては「テクノロジーの進化」による影響度が高いと思っている。


  • 一般人

    そもそも求めているものが違います。ステータスよりは経験(体験)です。今までは外に出なければ情報収集や体験ができなかったが、家にいてもある程度はできてしまうのが現状ですよ。
    そりゃあ車はないよりはあったほうがいいです。


  • プロジェクトディレクター / 電通若者研究部 研究員

    【運転とリスクの関係性】
    表出する問題に仮説を何個出せるか、っていう思考実験の勉強にもってこいな記事w 個人的には日本の場合、上記のほかに「リスク回避」のマインドが大きいと思ってます。人を死なせるかもしれない交通手段を、電車移動で十分な環境下でわざわざ取る必要がないと、特に都市部の若い人はそう思ってるかと。「所有離れ」でもあるけど「運転席離れ」な人が多い気がします。その証拠に「運転うまい人の後部座席で遠出するの大好き!」という学生さんは少なくないです。

    なにしろ誰も死なないクルマと車社会、テクノロジーでいけると思うし社会善なので、ぜひそこを!笑


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか