• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

コラム:コンピューターに奪われる債券発行のバンカー職

Reuters
116
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    東洋大学 教授

    アメリカのマネーセンターバンクが、DCM(債券引受等資本市場部門)の自動化によるコスト削減に着手。
    債券発行ポータルを作り、機関投資家が債券情報等にアクセスすることで需要予想が容易になるというもの。

    コスト削減が眼目でしょうが、結果的には引受関係手数料への下方圧力が働き、発行体や(結果として)投資家への所得移転となることでしょう。


  • badge
    第一生命経済研究所 首席エコノミスト

    既に日銀の異次元緩和により、債券市場関係の仕事はそれなりに奪われているようです。長期のデフレ放置で、それまでが恵まれ過ぎていたという見方もあるようですが。


  • 外資系投資銀行 Associate

    投資銀行の引き受け業務におけるバリューは投資家とのコネクションですので、たとえ業務が簡素化されて人員削減が進んでもそれが守られている限りにおいてフィーの下方圧力なんて働く訳がなく、(そもそも発行体は証券会社の誰が何をしているかを分からないし、稼働あたりのフィー体系ではないのでそこがコンピューターになろうと関係ない)フィー自体は恐らく変わりません。我々のマージンが増加するだけです。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか