• 特集
  • 動画
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

店舗小売業はなぜ自社ECを確立できないのか

372
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    株式会社TPL 代表取締役

    人の部分で見ると確かに記事中の通り、既存リソースだけで行おうとすると求められる能力が違い難しさはあります。ただそれ以上に、そこへの危機感を持つ経営者さん自体がまだ少なく、事業としての優先順位が低いのもあるかとも感じます。


  • モールに頼らない自社ECが本当に必要なのだとすれば、成功事例の研究の方が個人的には勉強になると感じます。

    最近見た例で学びが多かったのはナノユニバースの例。アプリをカタログ化するという発想で、見せ方にもこだわるし入荷予定の商品も見せてしまう。それでアプリで日常的に接点を持っておき、自社ECでも店頭でも買ってもらう、つまりファン化に成功しているということです。
    https://newspicks.com/news/2849486/

    他に有名なのはやはり無印良品やUA。いずれも、個別チャネルをどうするかという視点ではなく、各チャネルを顧客接点と捉え、いかにファン化につなげるかという視点で取り組まれていると感じます。

    裏を返せば、顧客接点の一手段という位置付けで自社ECを捉えられない、つまり売上上げなきゃとかデータ取らなきゃ的な視点でしか捉えられないのであれば、あんまりやる意味はなく、モールECで充分かと思います。


  • badge
    コマースプロデューサー

    記事もコメントも微妙に的を得ていない。「自社EC」を直営していくのは、たった1人の存在で成否が変わります。それは、自社ECの店舗責任者(店長orEC責任者)。

    経営者はあくまでも判断を下す側ですが、判断を仰ぐ材料を作るのは店舗責任者。逆に経営者が判断するにも任せる人が不在ではできません。

    コメントの中には、ITやら店舗小売との違いについて触れてありますが、そんなことはないです。ECは小売り。だからこそ、携わる人で違いがでるわけです。自社ECは完全なる路面店。自由にデザインできるけれども、“意志”がなければ自由度は活かせません。自社の実店舗含めて1位になるとかではなく、世界基準の顧客体験を作ることも不可能ではありません。

    そういう環境を含めて、「可能性と楽しさ」を理解した野心のある店長(ベンチャースピリットのある人物)がいない、もしくは、いるけど手あげにくい環境が最初の壁だと思っています。

    ちなみに、これまでこの界隈で実績を上げてきた人に会ってきましたが、皆さん変人です(私も含め)笑。社内の変人にチャンスを提供できるかは、経営者の手腕というところに戻ってきてしまいますが。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか