• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

サーバントリーダー:最高の関係を築き、最高の成果を達成する

509
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    (株)イブキ 代表取締役

    ちょうど昨日職場のメンタルヘルスについて、慶應義塾大学の山本教授の話を伺いましたが、メンタルヘルスによる休職率はマネージャーのマネジメントスキルとの相関が特に大きいのが明らかになっているとのことでした。

    当たり前に感じますが、そこに対して適切な対策ができている企業は少ない印象です。


  • B Venture Cpital創業者 ブラジル サンパウロ在住

    サーバントリーダーとかリーダーシップ2.0とか、リーダーシップ論はいろいろ新しいものがいつの時代にも出てきますね。

    リーダーシップ自体はある程度トレーニングで築き上げられるものだと考えていますが、最終的にはある程度キャラとかコミュニケーション力といった個人の資質によってしまうもの、企業や業界のカルチャーによるもの、などなど、様々な要素があるので、どういうリーダーシップが一概にいいとは言えないと思いますし、いいリーダーシップを自分が成しえるかはさらに難しい課題だと思います。

    とはいえ、こうして様々なリーダーシップの形を理解しながら自分の形を作り、更に状況にあわせて微調整していくのはリーダーにとって重要なスキルだと思います。

    私自身もブラジルというカルチャーもプロフェッショナルも業界構造も全く違い状況でどのようなリーダーシップが適しているのか、自分の性格含めて模索中ですが、この模索は一生続くんだろうなあ。


  • 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科 特任教授

    「ダライ・ラマは次のように述べている。「自我を消し去ることはできないし、消し去る必要もない。むしろ、奉仕される自我ではなく、奉仕する自我を育むべきだ」」(記事引用)

    「奉仕する自我」がほんものとなるためには、奉仕の対価を求めないことが条件となると思う。ある種のパーソナリティ類型は、他者を助けることで自分らしさを自覚する。それは「愛されたい」ことの代償行為であり、自分は愛を求める必要はないという尊大な自我の裏返しでもある。そうではなくて、ダライ・ラマ師が示唆される「奉仕する自我」は、他者との関係性に無限の可能性を見出し、そこに人間に本質を実感し、他者の成長や創造性の連鎖を通して自己実現する。そのようなサーバント・リーダーは、フォロワーがいきいきと前面に出て活躍する組織を育て上げ、自身は後方で静かに支え、次の方向へとそっと導く。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか