• 特集
  • 動画
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

腰が抜けるほど凄かったホーキング博士の業績 ブラックホールからビッグバンまで、博士の描いた宇宙像

259
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    忠北大学 天文宇宙科学科 教授

    ホーキングさんの主な業績が分かりやすくまとめられている良記事。僕は彼のブラックホール粒子(エネルギー)生成の話が好み。A4で1ページちょっとのネイチャー論文。溜息が出るな。
    https://www.nature.com/articles/248030a0

    >小松成美さん
    ホーキングがいなくても「ブラックホール」は笑い話にはされておりません。ブラックホールという語源はクリアーではないですが、ワームホールの名付け親でもある理論物理学者ホイーラー(John A. Wheeler)です。60年代後半には既にあったと思います。また、70年代前半にはX戦観測衛星で白鳥座X-1にブラックホール候補天体を見つけています。さらに、2年前の2016年には世界初の重力波直接検出によってブラックホールの存在を直接証明したと言えます。世界中の研究者による重力波の研究は、ホーキングの仕事とは全く関係ありません。誤解を与える可能性があるのでここに追記しておきます。


  • badge
    NASA Jet Propulsion Laboratory 技術者・作家

    ホーキングは人生でやり残したことに「宇宙旅行」を挙げた。するとリチャード・ブランソンがSpaceShipTwoでの宇宙旅行をプレゼントしたのだが、肝心のSpaceShipTwoが遅れに遅れに遅れ、ホーキングが生きているうちに間に合わなかった。

    そのSpaceShipTwo、今日、powered flight testに成功しました。事故後初。ようやく、事故前の水準に戻りつつある。


  • エコノミスト、著述家

    ホーキング博士のブラックホールとビッグバン研究の背景にはアインシュタイン博士の相対性理論があることを丁寧に整理している記事です。この先の議論を読みたいと思いますけど、そのためには天国に行ってアインシュタイン先生とホーキング先生の対談を聴講するしかないのでしょうか? 世界の若い研究者たちが偉大なお二人の研究を発展させて凄い理論を打ち立てて、その中に相対性理論などを包括することを期待しております。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか