• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

2050年の食糧危機を見据えた挑戦。ビル・ゲイツも投資した人工肉製造スタートアップに迫る

290
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • エネルギーアナリスト/ポスト石油戦略研究所代表

    ちとせ研究所のようにスピルリナから人工肉作るアプローチにも関心ありますが、私はコオロギタンパクに挑戦中です。エネルギー効率はスピルリナに敵いませんが、コオロギの良いところは、残飯など世に埋もれているタンパク質を自己組織化的に回収してくれることと、排熱の有効利用が可能なこと、ペット用餌としてビジネスモデルを回しやすいところにあると思うんですよね。


  • badge
    PwCコンサルティング合同会社 Director

    一般的に牛肉1kgを作るためには、20kgの飼料と、20.6tの水が必要だとされています。飼料(トウモロコシや大豆)の栽培には、野菜栽培よりも農薬や化学肥料が多く使われます。特に日本の畜産は、牛や豚などのエサとなるたくさんの飼料穀物を輸入しているので、さらに環境負荷が高いといえます。

    一方、植物肉の原料である大豆1kgの生産に必要なエネルギー投入量は牛肉の1/10、水は1/8と、家畜の飼育よりも大幅に少ないため環境に優しいとされています。

    また、フェイクフードだけではなく、AgTech(農業×テクノロジー)やバイオテクノロジーの活用(品種改良、培養)も食糧問題や気候変動の解決策として、取り組まれています。

    しかし、テクノロジーの利用にはエネルギーが必要ですし、フェイクフードの原料である大豆の栽培にも、農薬と化学肥料が必要です。

    生産過程におけるエネルギー消費量をどんなに削減しても、エネルギーの投入は必要となるため、再生可能エネルギーや未利用エネルギーなど、エネルギー創造の視点も必要だと考えています。

    https://newspicks.com/news/2303102?ref=user_336510


  • badge
    第一生命経済研究所 首席エコノミスト

    食糧危機対策としては、国連も指摘している昆虫食も有力候補でしょう。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか