• 特集
  • 動画
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

脂肪の真実と誤解。ココナッツオイルは心臓に悪い

NewsPicks編集部
143
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    (株)イブキ 代表取締役

    健康的な食生活には引き算がオススメです。
    飲むなら水、食べるなら野菜や果物、豆類などなるべく人間が手を加えていないもの。
    そのような生活で体重を10キロ以上減らしたこともあります。

    ただ最近困ったことにアメリカで売れてる健康本に野菜も良くない。という主張があるようでして、信憑性次第では新たな食生活を模索することになりそうです。


  • 栄養学は、まだまだブルーオーシャンで突っ込みどころ満載の分野だなあと改めて記事を読んで実感しました。

    食べ物・野菜を作っている立場として、「サイエンスの観点から、どのような食べ物が、どのようなメカニズムで、どのような影響を人体にもたらすのか?」には強い興味があります。一方、今までの栄養学とか食事については、かなり「誰かしらの強いバイアス」が働いて科学的根拠は必ずしも充実したものではなかったと理解しています。糖質制限とか、あるいはオーガニックなどが最たる例でしょうか。

    飽和脂肪酸の摂取の代わりに過度な糖質を摂取してしまっていたから、実験の結果が設定された仮説通りには出なかった例もあると記事にはありますが、当たり前ですね。。このようなよろしくないリサーチメソッドの考え方で実施されている実験がまだあるということが、栄養学的にはマズいなと。

    NHKスペシャル「人体」をきっかけにした受け売りですが、脂肪のメカニズムについても、レプチンなどのメッセージ物質を中心に色々と急速に分かり始めているようなので、自らの健康をより高度にコントロール出来る時代はそんなに先ではないかなとも期待しています。


  • 私立大学 専任講師, 管理栄養士

    管理栄養士です。
    とりあえずこの件について言えることは、所属する社会においてあまり一般的に食べられていない食品を、普通じゃない量(普通の人の何倍も)摂ることは予期せぬ健康障害を招くリスクがあるということです。
    何事も過ぎたるは及ばざるが如し。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか