• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

JR九州が自動運転研究に着手 大量退職に備えプロジェクトチーム発足 19年度にも試験運行

西日本新聞Web
76
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • ディレクター

    JR各社では自動運転の実績がありませんが、JR九州が一番手となるのでしょうか。人手不足は確実に起こることなので、しっかり先手を打ってきた印象です。


  • 某広告代理店 人事部長

    すでにATOが実用化されています。つくばエキスプレスなどが有名。山手線はTASCで停車ブレーキを自動化しています。
    ただし、途中に踏切がないこと、ホームドアを設置することなど、路線の制約があります。人手不足対策はよいとして、ハードウェアの費用が高そうです。いかに?


  • 大手私鉄の車掌

    "自動運転"と"無人運転"は違います。
    おそらくですが、JR九州は人ありきでの自動運転を想定しています。記事にもある通り、免許を持っていない社員でも列車の運行に関われるようにするためです。
    また、在来線は自動運転を前提に設計されてもいないですし、電車本体、信号、線路、踏切などなど自動運転による安全運行のためにやらなければならないハード投資がたくさんあります。ペイ出来るか、というより人手不足に対応して公共交通機関としての使命を果たすことを優先していますね。素晴らしいと思います。
    在来線の完全な自動運転による無人運転は、まず新幹線の無人運転が確立してからだと思います。
    以下記事参考になりますので載せておきます。

    山陽新幹線エース運転士が明かす「自動運転にはできない人間のテクニック」 #山陽新幹線 http://bunshun.jp/articles/-/4702


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか