• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

ステルス「F35B」導入へ、空母での運用視野

読売新聞
87
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • 静岡県立大学 特任教授

    実を言えば、F−35Aに機種が決定する段階で、米国側からも年間10機を10年ほどで導入するのが、価格面でも最も経済効果が出る、と提案されていました。非改修型F−15戦闘機110機をF−35Aにすれば、導入が始まっている42機と合わせて152機ということになり、これを15年ほどで導入すれば、価格を抑えるだけでなく、日本の航空戦力を短期間に向上させることにもつながります。

    そうしたリアルな検討の結果は、中期防衛力整備計画(現行は2014年度から2019年度)には「近代化改修に適さない戦闘機(F-15)について、能力の高い戦闘機に代替するための検討を行い、必要な措置を講ずる」と明記されているのです。

    そこに登場したのが垂直離着陸が可能なF−35Bの導入と、「いずも」型護衛艦の改修です。

    「いずも」型護衛艦の飛行甲板を耐熱強化して、離島防衛などに使えるようにしようというものです。

    そこで、どれくらいのF−35Bを運用できるかという話になります。

    実は、「いずも」にしてもFー35B 6機とSHー60K哨戒ヘリ4機といった組み合わせがせいぜいで、少し頑張ってもFー35B10機が限界なのです。

    海上自衛隊の機動戦力である4つの護衛隊群(8隻編成)が今後、「いずも」型と「ひゅうが」型護衛艦各2隻を中心に編成されることになるとしても、そして、この空母型護衛艦4隻に哨戒ヘリを積まず、Fー35B戦闘機だけを積んだとしても、定期点検やほかの任務もありますから、運用できるのは合計30機といったレベルになるのです。

    ここで可能となるのは、どんなに頑張っても尖閣諸島など離島の防衛任務ということになり、「攻撃型空母による外国の侵略」といった懸念とはほど遠いのです。

    「いずも」型護衛艦の改修については、海上自衛隊の中で「シーレーン防衛やASW(対潜水艦戦)能力の拡充など、優先順位を踏まえるべき」といった消極論も少なくありません。

    限られたパイ(予算)の有効活用にあたって、「いずも」型護衛艦の改修とF−35B(こちらは航空自衛隊ですが)の導入の優先順位が上がるのか、注目したいと思います。


  • 上海交通大学卒 海外在住8年 現在渋谷勤務

    いずも型でのSTOVL運用はやめた方がいいと思う。
    おそらく8~12機程度のF-35Bの搭載を見込んでいるものと思われるが、通常離着陸型F-35Aよりも搭載燃料が少なく航続距離に劣り、また機動性に大きな影響を与えるG制限もF-35Aの9Gに対して7.3Gと小さい上に、兵装搭載量も劣ります。さらに価格も高く第10期低率初期生産(LRIP10)におけるF-35Aの調達コストは9430万ドル(約107億円)、F-35Bは1億2240万ドル(約139億円)となっていて当然これまでになかった、艦上戦闘機という機種を運用するためのパイロットや整備士などの育成費用ほかも必要です。
     尖閣諸島程度ならば那覇基地はもちろんのこと、空中給油機を使うことで九州の基地からF-35Aを発進させても十分に届きます。あえて性能に劣り高価なF-35Bを「いずも型」にわずか10機前後搭載するくらいならば、同じ予算でF-35Aまたは空中給油機を増やした方が、はるかに戦力の向上を見込むことができます。
    個人的には初めはいずも型で運用しておいて数年後に国民に空母保持を認める方向にもっていき、新たな攻撃型空母か強襲揚陸艦を新造するつもりなのだと思う。


  • 元数学者?

    ステルス戦闘機に空母。戦艦大和に武蔵を作った日本海軍に似た思想。
    ドローン戦闘機の時代じゃないいんですか


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか