[東京 26日 ロイター] - 総務省が26日発表した12月の全国消費者物価指数(CPI)は、指標とされる生鮮食品を除くコアCPIが100.7となり、前年同月比0.9%上昇した。原油価格上昇や円安を背景にガソリン価格などが上昇したが、電気代や携帯電話料金などのプラス幅が縮小したため、伸びは11月と同水準だった。ロイターがまとめた民間予測は0.9%上昇だった。

先行指標とされる今年1月の東京都区部コアCPIも同0.7%上昇したものの、プラス幅は昨年12月と比べ0.1ポイント縮小した。

もっとも、生鮮食品を含む総合指数は、野菜や魚介の価格高騰のあおりで全国・都区部ともに急激に上昇しており、生活者が実感する物価は上昇ピッチを速めている。

12月の全国CPIはエネルギーが全体で前年比7.7%上昇したほか、ビールの安売り規制や高齢者医療費の自己負担額引き上げ、宅配便の値上げが押し上げ要因となった。一方、電気代やガス代は7━9月の原油価格下落の影響でプラス幅が縮小し、指数の伸びを押し下げた。宿泊、外国パック旅行も指数の押し下げ要因だった。

調査対象のうち前年比で価格が上昇した品目数は11月より3品目減少したが、下落品目は4品目増えた。

物価のより基調的な動きを示すとされている、コアコアCPI(除く生鮮・エネルギー)は前年比0.3%上昇し、プラス幅は11月と同水準だった。

生鮮食品を含む総合指数は前年比1.0%上昇し、11月と比べプラス幅が0.4ポイント拡大した。天候不順によりレタスやホウレンソウ、ブロッコリーなど野菜の価格が高騰したほか、マグロ、サケ、ブリなど魚介の価格も上昇した。

1月の東京都区部CPIはエネルギー価格が前年比7.4%上昇したものの、電気代やガス代、ガソリンなどがいずれも12月よりプラス幅が縮小し、指数を押し下げた。診療代や外国パック旅行などが指数を押し上げた一方、家賃や携帯電話料金は押し下げ要因となった。コアコアCPIは前年比0.4%上昇し、プラス幅は12月と同水準。

生鮮を含む総合指数は前年比1.3%上昇し、12月と比べプラス幅が0.3ポイント拡大した。野菜・魚介に加え、ミカンなど果物や肉類も指数を押し上げた。

*内容追加しました

(竹本能文)