• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

MAで変わるマーケティングの常識、神田昌典が語る新しいマーケッター像とは?

マーケの強化書
18
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • MAを活用する人間として激しく同意出来る内容。
    マーケティング的思考とシステム的思考を同時に必要とされるのがMAを運用であると思う。

    デジタルマーケティングを行っているとシステム的な部分にフォーカスする人がいるが、それは間違いである。デジタルマーディングだろうが、コンテンツマーケティングだろうが、マーケティングテクノロジーを利用する人間に求められるのは、クリエイティブに考える能力であり、「顧客と共感する能力」である。

    システムは何もしない。システム自体には価値はない。
    価値があるのは(付加価値をもたらすのは)「顧客の気持ちに共感することで、顧客を魅了する能力である」と思う。

    CRMだろうがDMPでも同じことが言える。
    同じようにデータドリブンマーケティングに最も必要なのは、データに関する知見ではなく、「顧客の気持ちに共感する能力」であると思う。


  • 「世界」を導く若者を育む塾 Educatio 代表

    両側からの思考はビジネスを行う上で非常に重要ですよね。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか