• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

日銀はインフレ率2%にこだわらず超緩和を止めよ

151
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    (株)TOASU特別研究員(経済評論家・コンサルタント)

    塚崎先生のご意見に同感です。『紐で引くことは出来ても押すことはできない』という金融緩和の性格は嘗ての一つの常識で、インフレ目標はインフレを抑制するためのものでインフレを起こすためのものではないと考えるのが通例でした。それに挑んだのが異次元緩和」とい壮大な社会実験」です。結局のところ、流動性トラップと言われるような低金利の下では、金融緩和は資産価格の押上げや通貨安には一定の効果を発揮するが、実態経済に及ぼす力は弱いというのが現在までの結論ではないのかな・・・ そろそろ嘗ての常識に改めて敬意を表すべき時が来ているように感じます。
    とはいえ黒田日銀の頑なまでの拘りには、口には出せないけれど、インフレ目標が円安誘導の有力な手段であることがありそうです。中長期的に見ると、インフレ率の高い国の通貨は安くなるというのが常識です(購買力平価)。ここまで突っ張り続けた挙句インフレ目標を降ろしたら、一気に円高が進んで政権が持ちません。穿ち過ぎの見方ではありますが、政権維持のためにも金融緩和は続きそう。


  • badge
    金融・企業財務ピッカー / 京都大学大学院在籍

    金融緩和は止まる気配はないので、自分の資産を守り増やすための合理的行動をとる個人は、低金利でレバレッジを効かせてリスク資産のウェイトを増やすことが重要です。

    ...という話を若い人にしても、全然響かず、「収入は給与所得だけ、資産は預金だけ」というフロー/ストックのポートフォリオは維持される。長らく続いたデフレの落とした影は大きいです


  • ビスポークパートナー株式会社 代表取締役

    本件については塚崎先生の意見に賛同できません。そもそも、金融緩和の目的の一丁目一番地は景気回復ではなく失業率を下げるため、のはずです。金融緩和をすれば雇用は改善する。まず、物価と失業率には高い逆相関がある、これはフィリップス曲線として有名ですし、マネー供給と物価には相関があることはご存知だと思います。

    それに今、マイルドインフレを諦めたらデフレを許容することになりますが、それでこれまで何人国民が命を落としたのか、を考えると、そんな状態を放置して良いはずがありません。

    経済とは経世済民のはず。金融緩和に頼らず経済を良くし、民の生活を良くする方法があれば別ですが、それが今の政府にないから現在のスタンスを取っているのだと思います。

    その点、もっと良い政策があれば是非御提言頂きたいです。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか