業績

新着記事一覧
次世代リーダーに求められる「5つの素養」
NewsPicks Brand Design 1017Picks
日本の“採用”は変われるか?いまこそ新時代の「人事戦略」を考えよう
NewsPicks Brand Design 398Picks
なぜ、経営と技術の融合が必要か?いまこそ学ぶ、ビジネスとテクノロジーの関係性
NewsPicks Brand Design 150Picks
【新生パナソニック】なぜ「挑戦する文化」が、未来の“あたり前”をつくるのか
NewsPicks Brand Design 714Picks
「認識」から「予測」「最適化」へ。次のAIとの付き合い方。
NewsPicks Brand Design 501Picks
データがヒトの「感性」を掘り下げる未来。その真価に迫る。
NewsPicks Brand Design 510Picks
実験で見えてきた、ビジネスにおける「VR」の可能性
NewsPicks Brand Design 219Picks
認証の転換。世界中の誰もが持っているIDがあった
NewsPicks Brand Design 463Picks
【エントリー終了】スタートアップCTOを表彰。Startup CTO of the Year 2022 開催決定
NewsPicks Brand Design 105Picks
【徹底図解】半導体市場のダークホース、「デンソー」の正体
NewsPicks Brand Design 688Picks
マスク:僕らは人生のほとんどを、類推や他人のまねをするだけで過ごしているんです。だけど、新しい地平を切り開いたり、本当の意味でのイノベーションを起こそうとするときには、基本原理からのアプローチが必要になります。どの分野にせよ、その最も基本的な真理を見つけ、そこから考え直さなければいけない。
絶対に譲れないこと(第一原理、ロケットの場合は機能)にのみ注目してあとはゼロベースで考える、極めてわかりやすい発想なんですが、多くの場合は与えられた条件から外れることが出来ずに自らを既存のレールの上に置きがちです。
ある物事に対して絶対に譲れないこと以外は前提を取り払って全部作り変えて良いですよ、こんな訓練を思い込みが始まる高校生くらいからどんどん実践する場を設けたいものです。
第一原理思考は、単に大きな部分をひとつひとつの要素に分解するものではない。この思考のポイントは、自分のつくっているものに対する先入観を取り除くことにある。
その意味では、継続的改良とは対極にある。すでに存在するものの上に構築するのではなく、アイデアを基本要素に分解し、別の方法で問題を解決するにはどうすればいいかを考える思考だ。
・人類を火星へ送る計画を追求しようとマスクが決意したとき、最初にわかったのはロケット1台を購入するのに最大6500万ドルの費用がかかることだった。
・よし、第一原理を見てみよう。ロケットは何でできているのか。航空宇宙グレードのアルミ合金と、若干のチタン、銅、炭素繊維だ。
・それから、こう考えた。これらの材料の商品市場での価値はどれくらいか。その結果、ロケットの材料費は、一般的な価格の2%ほどだということがわかった。
・第一原理思考は、単に大きな部分をひとつひとつの要素に分解するものではない。この思考のポイントは、自分のつくっているものに対する先入観を取り除くことにある。
ちょうど今、C・オットー・シャーマーの『U理論』をみていて、イーロン・マスクの「第一原理思考」と通じるものを感じた。U理論では、真のイノベーションは過去の延長にはなく、「生まれようとしている」未来に直接アクセスする必要があると説く。既成の枠組み(テクノロジーの常識、ビジネスモデル、社会の規範など)から意識が解放されると、世界を成り立たせている本質的源を直接体験できる。すると、まったく新しい発想が生まれ、思いもしなかった世界が見えてくる。そして、あまたいる専門家たちの常識を超えた真のイノベーションが誕生する。