• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【現場報告】米国のエルサレム首都承認、パレスチナの怒りと無力

NewsPicks編集部
77
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


選択しているユーザー

  • 参議院議員、中東調査会客員研究員 民進党埼玉選挙区選出参議院議員、(財)中東調査会客員研究員

    パレスチナ問題は、狭義の民族対立ではなく、今も国際社会の縮図。
    米国トランプ政権による内政の為に外交で前例のない行為に出る、サウジとイランの確執の反映、不安定地域での民衆の不満を受け皿とするISの伸長等、いくつもの要素が、絡み合っている。
    そのような中でのパレスチナ人の怒りと不満が溜め込まれている現状に、日本を含めた国際社会がいかに対応するかが問われている。
    金曜日ごとに、対立の激化を懸念せざるを得ない。


注目のコメント

  • 作家・ジャーナリスト

    大野プロの貴重なレポート。2000年にシャロンが「丘」に現れた際の空気感との比較論は大変に参考になりました。一点、トランプの愚行ですが、アメリカのユダヤ系に媚びたものというのは、やや単純に過ぎるかもしれません。基本的にリベラルなアメリカのユダヤ系は、極めてプラグマティックなので今回のストーリーの全体には同意していないからです。

    むしろトランプのターゲットは、内向き志向のクリスチャン保守派だと考える方が筋が通ります。そのクリスチャン保守派ですが、イスラム圏全体への忌避感情に加えて、薄っすらとユダヤ差別のセンチメントも引きずっているあたりに、アメリカの暗部があるんですね。


  • フォトグラファー / メディアリサーチャー

    現地の無力感が伝わってくるレポートです。

    やはりサウジ周辺を中心としたアラブ各国の無関心とも言える反応が、パレスチナ本国にも伝染しているような印象を受けます。
    かつてイスラエルとの衝突が起きる度に、イスラエルおよびそのバックにいる米国に対する抗議として、両国製品や商店へのボイコットを呼びかける運動が起きていましたが、今回は全くそういった空気もなく、米国が承認決定を出して数日間はメディアも大きく扱っていましたが、今は各国ともに自国の問題を抱えていてそれどこではないという感じです。

    湾岸諸国に限って言えば、在住パレスチナ人たちへの印象の悪さも一因でしょう。本土が常に命の危険にさらされる生活を送っている一方で、湾岸にいるパレスチナ人たちは裕福な暮らしと、それをもたらすための傲慢とも言えるビジネス態度で、非常に嫌われているのが実情です。

    断交問題をきっかけにそれまで表向きにはひた隠しにされていたアラブ各国同士の利害関係が表面化し、お互いの腹の中があらわになった時点で、「一つのアラブ」を標榜するためのキーワードとしてのパレスチナ問題は役目を終えた、価値がなくなったと見ているのかもしれません。

    ただレポートでも触れられているように、実際に米国大使館の移転が実行に移された時に、同自体が変わるかは予測不能だと思います。同胞と思ってきたアラブ各国からも半ば見捨てられたパレスチナ人たちが、過激な行動に出ないという保証は何処にもありません。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか