• 特集
  • 動画
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

観光白タク:「稼げる」 運転手「リーダーが割り振り、月収40万円」 在日中国人、同胞客目当て

毎日新聞
24
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • (有)コリンヌ 代表

    来年から民泊も180日と国が発表しました。
    それだけでも白タクに続き白宿が増えるだろうと言われてるのに、東京は地方時自体による規制で土日のみOKと発表した区もあります。
    それは住民苦情による為という事ですが、白宿増えるのに、わかってるのかなぁ?
    白タク捕まえられない、白宿も中国さんが自国で決算済ませるから捕まえられない。
    日本人を規制して中国さんに白宿増やして貰って、苦情来ても、捕まえられないからしょうがないんだもーん、って開き直りたいのが規制する目的でしょうか?
    Uberもだけど、さっさと時代に合わせないと訪日客からの利益も国内に落ちないのに。


  • 人流・観光研究所長 (観光学博士)www.jinryu.jp

    よくまとまっている記事です。戦後の闇米対策と同じで、実態と制度のズレが大きすぎるのです。通訳案内業法は来年から廃止されますから、違法通訳案内サービスは無くなります。実態に制度が歩み寄った立法的解決です。


  • 広告会社 *中国出向中

    このニュースを見て中国人の白タク行為をバッシングするよりも、ライドシェアの合法化を推進すべき。そうすれば、適切な手続きを経た登録業者やドライバーが選別されていきます。

    観光業に必要な制度インフラが整っておらず、旅行者の需要に応えられていないのは日本の法制度の方。その間隙を突かれて商売したからといって、どうこうクレーム付けている方が多いのは残念です。英語も中国語も対応せず、観光知識も十分ではないタクシー業者の怠慢は許して、ごく一部の脱法ライドシェア行為(脱税額も僅か)を批判するのはなんだかなぁと。

    多くの日本人はやや抵抗を感じるかもしれませんが、外国人労働者が多くなるのは仕方ないです。アメリカもヨーロッパも、UberやLyftのドライバーは移民の方ばかり。

    現在中国に住んでいますが、中国版のairbnbを見ると、中国人のオーナーが提供する部屋がずらっと出てきます。(結構高い!)

    シェアエコノミーにどう対応するかという問題は、同時に日本社会の寛容さが試されていると思います。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか