• 特集
  • 動画
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

安藤建築が世界で評価される理由、藤森照信氏

日経アーキテクチュア
9
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • 藤森先生が仰ることはもっともなのですが、これだけ世の中が目まぐるしく変わっている中で、建築においては未だにコルビュジェとミースから抜け出せないでいることは問題な気がいたします。(もちろん、私は両巨匠が大好きではあるのですが)
    変わらないのは建築が閉じた世界だからなのか、それともミースの言葉である"Less is more"に表されているように、ある意味時代に先駆けているからなのでしょうか。


  • 米系コンサル会社

    とても分かりやすい安藤忠雄さん建築の解説。
    20世紀の巨匠のミースの空間構成と、コルビュジエの仕上げで構成されていたため、世界的に評価しやすかったからと。
    また、自閉的にすることで、空間体験をより独自のものにできたことも、小規模建築であれば特に体感できると。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか