【前田裕二】業界一のメモ魔「メモとはノウハウではなく姿勢だ」
2017/11/20
メモやノートは第2の脳
仮想ライブ空間「SHOWROOM」を運営するSHOWROOM社長の前田裕二さんは、いつでもどこでもメモを取っている。
紙のノートやメモ帳に限らず、スマートフォンやタブレット、パソコンなどあらゆるツールを使う。いったい何をそんなにメモしているのか?
前田裕二(まえだ・ゆうじ)/SHOWROOM 社長
1987年、東京生まれ。2010年に早稲田大学政治経済学部を卒業後、UBS証券に入社。11年からニューヨークに移り、北米の機関投資家を対象とするエクイティセールス業務に従事。その後、事業の立ち上げについて、就職活動時に縁があったDeNA創業者の南場智子氏に相談したことをきっかけに、13年5月、DeNAに入社。同年11月に仮想ライブ空間「SHOWROOM」を立ち上げる。15年8月に当該事業をスピンオフ、SHOWROOMを設立。同月末にソニー・ミュージックエンタテインメントからの出資を受け、合弁会社化。
1987年、東京生まれ。2010年に早稲田大学政治経済学部を卒業後、UBS証券に入社。11年からニューヨークに移り、北米の機関投資家を対象とするエクイティセールス業務に従事。その後、事業の立ち上げについて、就職活動時に縁があったDeNA創業者の南場智子氏に相談したことをきっかけに、13年5月、DeNAに入社。同年11月に仮想ライブ空間「SHOWROOM」を立ち上げる。15年8月に当該事業をスピンオフ、SHOWROOMを設立。同月末にソニー・ミュージックエンタテインメントからの出資を受け、合弁会社化。
──前田さんはすごい「メモ魔」という噂です。
確かにメモの量は、ベンチャー業界でも一番多い部類に入るかもしれないですね。毎日とにかく大量のメモを取っています。
──何のために、どんなことをメモしているのですか?
より本質的なことに時間を割くためです。メモの一番の目的は、クリエイティブなことや自分にしかできない思考に対して時間を割くこと。そのためのツールがメモなんです。
創造力やオリジナリティを重視している人ほど、普通のメモをバカにしない方がいいし、怠らない方がいい。
プレミアム会員限定の記事です。
今すぐ無料トライアルで続きを読もう。


この連載について
学生だけでなく、ビジネスパーソンもノートやメモを取る。その取り方は多種多様。アナログとデジタルのツールが混在する中、何のために、何に、どのように取るかで成果に差がつく。仕事ができる人たちのノート術・メモ術を紹介する。
この連載の記事一覧

【番外編】小型ホワイトボードで「どこでもイノベーション」
NewsPicks編集部 234Picks

【戸田 覚】デジタルの達人が薦める「ノート&メモ」ツール
NewsPicks編集部 1624Picks

【赤羽雄二】「A4用紙1分メモ」で頭を整理、モヤモヤがなくなる
NewsPicks編集部 804Picks

【キリンビール】ヒット商品を醸造する「何でもノート」と「日記」
NewsPicks編集部 258Picks

【小西利行】三角メモ、記号、イラストで思考を活性化、問題解決
NewsPicks編集部 726Picks

【伊東屋社長】文房具のプロはどんなノートに何を書いているのか?
NewsPicks編集部 327Picks

【松井忠三】無印良品のV字回復と健康管理を担った26年間の手帳
NewsPicks編集部 576Picks

【嶋 浩一郎】一軍・二軍ノートに情報を放牧、化学反応を起こす
NewsPicks編集部 845Picks
仕事力がアップする「ノート&メモ術」実物大公開
NewsPicks編集部 3417Picks