• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

出来事の捉え方が180度変わる、アドラーの目的論 第97回 問題を引き起こす目的を考える

207
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • 外資系メーカー

    ヒトや動物の行動メカニズム(動機付け)については、「メリットの法則」という本が面白かったです。

    曰く、行動の機能は「メリットを得る」「デメリットを避ける」の二つであり、これが行動をする目的となります。

    例えば、落ち着きが無くたびたび奇声をあげてしまう子ども。
    原因論で考えると、欲求不満や興奮が高まったから。
    目的論で考えると、奇声を上げるとお母さんに抱きしめてもらえるから(メリットが得られる)。
    目的論で考えた方が、その行動を変えたいときに対策が考えやすい。

    メリットの法則 行動分析学・実践編 (集英社新書)
    奥田健次
    固定リンク: http://amzn.asia/4NYrCwJ


  • SaaSマニア

    マネジメントや人間関係において
    自分の目的と相手に及ぼす効果を最大化するためにはを考えるのか一番ベストかと。
    何事も自分主体で考えを自分で完結させると、あまり効果はなかったりするので自戒。


  • 人材系企業 その前は在宅医療 理学療法士

    問題に自覚があり改善したいと前向きな人なら、目的論が果たす役割は大きいだろう。
    しかし、最も厄介なのは自覚がない輩だ。
    自己を過大評価し自信過剰。
    最も危険だ。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか