• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【岩政大樹】「自分たちのサッカー」を貫くだけでは勝てない

NewsPicks編集部
122
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • スポーツライター

    選手の感覚をできるだけ言語化したいと思って日々取材しています。「感覚だから言葉にするのは難しい」という選手も少なくないですが、一流とされる選手の多くは明確に説明できる。あとは、伝える側がどこまで適切に、かつわかりやすく言語化するか。野球界の記者はほとんどこの作業ができていないし、しようともしないというか、そういう思考に至っていないと思われる。旧態依然の野球界はなかなか変わらないだろうから、サッカーが引っ張っていってほしい。


  • 株式会社DEERS FOOTBALL CLUB 代表取締役

    アメフトは自分たちの軸プレーと、相手に合わせたその試合専用のプレーを組み合わせて試合を戦います。

    孫子の「凡そ戦いは、正を以て合い、奇を以て勝つ」です。

    最後の体の使い方でいうと、アスリートはもっと学生の時から解剖学(骨の配置、大小の筋肉の位置)を学ぶべきだと思います。
    メンタルに絶対のものはないですが、フィジカルは物質で、スポーツは物理現象なのである程度絶対のものはあります。
    筋肉をどの順番で動かせばもっとも効率的かは明らかです。


  • 株式会社エリアリンク 代表

    よくわかります。
    日本には華道、茶道、剣道、柔道など道のつくものが大切にする「型」を非常に大切にする文化が有ります。「勝ち方」を大切にしたり「プロセス」だったりと多くのシーンで「型」を重んじます。これが、勝負事になると裏目に出るわけですね。応用が効かない。臨機応変さがないなど、まさにこれです。「自分らしさ」も型です。
    しかし、海外の多くの場合は「勝ち」にこだわります。ゆえにタブーとされる「型」も正規の「型」も勝つためには善しとされている訳で、当然強いです。
    この思考を変えていくことは、幼少の頃からの教育にまで遡らなければなりません。特に親の育て方が大切になるでしょうね。
    幼少期に刷り込まれた「常識」は中々変えられませんからね・・・。

    勝負事に限定すれば「勝つこと」を常の最優先で考える癖をつけることだと思います。そのためには、指導者が「勝つためにはどうすべきか?」という問いを常に問い続ける環境作りが大切だと思います。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか