• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

政党支持率 立憲民主党が希望の党を上回る、JNN世論調査

TBS NEWS
284
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • 月刊FACTA 発行人

    最新の某新聞社の選挙情勢では「安倍批判票」が立憲民主(現有15)に集まり、50議席に迫る勢いです。片や「希望」はつるべ落とし。小池さんのお膝元東京選挙区で擁立した23人「全滅」の悲観論まで出ています(若狭さん、松原さんら2~3人の比例復活だけ!)。
    今も安倍さんの内閣支持率は続落しており、それが「立憲」に乗っかるとと、枝野クンが野党第一党になっちゃうぞ! 
    小池さん本人が出馬せず、首相候補も立てず、選挙後は「自公と連立あり」と言ったかと思えば「安倍を倒す!」と叫んでみたり、国民を愚弄したバチだよ。緑のたぬきの「快進撃」は、せいぜい1週間~10日の「TVジャック」のアダ花に終わった。今じゃドカ貧だ。


  • わたなべ農園 代表

    立憲民主は経済政策について、アベノミクスの成果が上がっていないと断じたうえで、内容は現政権が取り組んでいることと殆ど変わらない。実質、アベノミクスの効果は本当に上がっていないと言えるのかというエビデンスも提示されていないまま、この点ではかなり結論ありきで話を進めている。

    原発政策について、原発がなくても経済は回るとし、再エネを推進させ、一日も早く原発ゼロを達成するとしている。ただし、それによって発生するコストはどうやって準備するのかが明示されていない。

    メガソーラーなどは地元民の反発も大きい上、太陽光発電パネルの寿命や不法投棄も問題となっている。
    再生可能エネルギーと聞こえはいいが、それらが抱える問題は、解決がかなり難しい。現政権でも推進はしているが、あまり上手く行っている印象はない。立憲民主で良くなるとは思えない。
    火力及び水力発電所の耐久性、耐震性は原発よりもかなり低く、火力発電所は燃料費もバカにならない。本当に原発が無くても経済が回るというなら、そのエビデンスを示してもらわねば納得できない。
    その点の認識はどうなのか。

    安全保障についてはもう論外。
    沖縄の基地問題については、旧民主時代と同じ事を繰り返すのかという感じが否めない。過ちを忘れてしまったのか。

    また、一度効果が出てしまったテロ等準備罪関連法を破棄することはかなり難しいと思う。
    特定秘密保護法も、頭から現政権は隠蔽していると決めつけているが、特秘法が無くとも重要機密は公開されていない。政府や軍に重要機密はつきもの。それを公開することは国の内部を全世界に晒すことになる。
    小池百合子氏でさえ、都と国で立場は違えど、やたらと情報公開した挙げ句、混乱しか呼ばなかったのだ。
    無作為な情報公開は国民の混乱を招く。
    立憲になっても、立憲の言うところの隠蔽体質というものは殆ど変わらないだろう。

    マニフェストの最後に、司法の改造にまで着手するとでも言うような文章があるが、三権分立の大原則として、立法が司法に手出ししてはならない。
    結局立憲主義とは名ばかりの左派の集まりかと疑問を抱かざるを得ない。
    大半の国民はマニフェストの表面しか受け取っていない。理念では奇麗事なんていくらでも言える。中身に実が伴わなければ、支持は離れていく。


  • ビスポークパートナー株式会社 代表取締役

    はい、「立憲民主って希望の党に入ろうと思ったら、小池さんから選別されて仕方なく作った党」だと思っている人がここにいます。(苦笑)

    立憲民主党のメンバーに対して「希望の党に魂を売らず、筋を通した」と褒める意見が世の中にあり、正直、私も当初はそんな風に見てましたが、よく考えると、前原さんの「希望の党への合流」提案に満場一致で賛成したんですよね…。

    確かに自分たちの政策が希望の党にも採用されるだろうと思っていたので「賛成した」ということもあり得るでしょうけど、それにしても、合流話があった時は小池さんを「日本のメルケルだ」とまで持ち上げといて、排除されたら「独裁者」と批判する姿はなかなかの見ものでした。

    まぁ、ただ、安保法制反対が一夜にして賛成に変わる議員よりはマシだとは思いますけどね。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか