• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

現場頼み限界 綻ぶ日本の製造業 問われる経営力

日本経済新聞
123
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    ニューモデルマガジンX 代表取締役社長兼編集長

    現場力に経営が過度に頼りすぎた結果、現場がほころびを取り繕いながら頑張るが、やがては耐えきれなくて破綻する。コストを減らせ、売り上げを上げろ!
    と号令をかけるだけでは、世界での競争力を維持できないことはハッキリしています。記事にもあるようにカイゼンではなく改革がないと、日本は先進国の競争にもあるいは新興国にも抜かれてしまいます。時間はありません!


  • badge
    (株)TOASU特別研究員(経済評論家・コンサルタント)

    『欧米諸国の背中を追い続け』ていた高度成長期の我が国企業では、年功序列で賃金を低く抑えられた若人が、労働効率に比べて賃金の高い一握りの高齢者の高処遇を見て将来に夢を描きつつ、高いモチベーションで働いていました。若い人が多い中での年功序列ですから、企業全体の賃金は労働効率に比して抑えられ、企業は余裕を持つことができました。当時は未だ商品サイクルが長く、キャッチアップ型の成長でしたから、社内ローテーションとOJTで育ったコミュニケーションの良い集団が『コツコツとしたカイゼン』や擦り合わせによる小型化といった手段で大きな競争力も生み出した。
    ところが今では高い賃金を年功序列で得る高齢者が相対的に多くなり、高度成長が終わって中堅・若手は将来の高処遇を信じることができません。興味は目先のことに向きがちです。企業にとっては、従業員のモチベーションも相対的に低い人件費も過去の夢。企業が余裕を失うのは当然です。しかも商品サイクルが短くなって、我が国の技術が先進国のトップに立つと、カイゼンや擦り合わせでは競争力が生まれません。
    そんな中、日本的なシステムの中で育ったサラリーマン経営者は自らブレークスルーする力を欠いている。勢い、今までの延長上で効率をあげよ、コストを下げよ、と現場に圧力をかけがちです。ちょっと悲観的に過ぎますが、起きているのはそんなことなんじゃないかしら (・.・?
    旧来型の仕組みそのものを根本的に改めて、『「現場の力」を再生するため、ダイナミックにカジを切る経営の力』を持つ経営者が育つ環境を用意する必要があるように感じます。


  • 東京洪誠病院 画像診断専門医

    日本の経営者は”ものづくり”という言葉に頼りすぎ。自分の会社の能力に酔っている。

    私は効率を上げることが常に正しいわけではないと思うが、意味のない労働を低減するようにするのは経営者の仕事。劣悪な環境で働いている現場を叩いて、仕事の量を増やそうとするのは大きな間違い。本当に人間が必要な仕事に限るような方向にもっていかないと、人間は精神的にも肉体的にも健康を害してしまう。

    日経にしては素晴らしい記事だ。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか