• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

広がる「農」×「福」 障害者が農業担う

日本経済新聞
14
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • 合同会社農ら猫 代表

    よくある美談だけど、その実態を知ればこんなこと言えないよ。
    マトモに働いて一日何百円の世界なんだから。
    農業を潰して福祉をしてるだけで、誰も幸せにならないプラン。
    栃木のココファームは別格ね。


  • 広い意味での外部リソースの活用はこれからの農業のカギになると考えています。

    ちなみに、記事中にある「月3万円を(知的障がいを持つひとに)支払う事例を出てきた」とあるのですが、これはどのくらいの労働時間(または作業工程)に対する対価なのでしょうか。

    個人的には福祉というよりも、事前に設定された工数あたりの所要時間に対しての時給を一律で設定して、単位工数を終えてもらったらそのパフォーマンスとしていくら払う、というKPIを設定して支払うルールを決めることが、誰に対しても応用出来るのでフェアだと思います。

    そこに工程のクオリティ係数をある程度は掛け算しても良いのかもしれないですが、そのような支払いの根拠が明確に開示されてこないと、いつまでも「なんとなく搾取している感じ」とか、「福祉が先に目的化される」ことから脱却出来ないと考えています。

    我々もシンプルに、「サポート頂く人手を募りたい」という思いでこのような部分に取り組んでいきたいと思っています。その為には、本当に信頼出来る施設の方々、あるいはアセスメントや就労支援をされている方々との深い連携が必要であると理解しています。


  • スマートアグリコンサルタンツ合同会社 代表/CEO

    障害者に担っていただける所と健常者が担う部分は必ず変わって来ますもちろん作業が同じようにいや障害者の方々の方が効率が良く作業出来るような工夫は必要ですね。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか