• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

鎌倉・室町時代、「市場」が飛躍的に成長した理由

NewsPicks編集部
1677
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


選択しているユーザー

  • 株式会社DO THE SAMURAI 代表取締役 代表取締役

    ホトカミはまさにBタイプのプラットホーム、
    神社お寺側も、一般ユーザーも無料で使えることでたくさんのユーザーが集まり、結果、情報もたくさん集まるという楽市楽座を目指しています。
    ーーーー以下引用ーーーー
    このBタイプは、歴史では何にあたるでしょうか。
    それが、戦国大名が提供した「楽市・楽座」です。「楽市・楽座」は、商人に手数料を掛けないで、取引する人を多く集めることを狙った政策です。


注目のコメント

  • badge
    Interstellar Technologies K.K. Founder

    経済史は非常に面白い。権力者の都合のいいように歴史があまり書き換わってないし、お金は嘘をつかないからだ。


  • 名古屋市立大学大学院経済学研究科 教授

    8月にお引き受けした講座をベースとした連載です。
    お手すきのおりにご笑覧頂ければ幸甚です。


  • 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科 特任教授

    「もし、この記事を読んで、みなさんが面白いなと思ったら、それはひとえに経済史研究の先人の方々による努力の賜物です。僕は、それを経済学で再解釈をして物語を紡いでいます。」(記事引用)

    歴史という言葉は、インド・ヨーロッパ語族では、「物語」をも意味する(英語の例では、historyからstoryが派生)。

    「市」がある種の聖性(寺院などの宗教)をもった物理的な場として発生し、やがて政治権力(戦国大名)が競争相手(楽市楽座)として登場し、貨幣が普及すると、物々交換を主としていた「市場イチバ」が、「市場シジョウmarket」という仮想空間に発展する。

    過去の出来事を、経済学という切り口で解釈することで、歴史という物語が立体化することを実感できる記事。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか