新着記事一覧
ごちゃごちゃした部屋でビデオ会議するなら、折りたたみ式クロマキーなんてどうだろう
ギズモード・ジャパン 3Picks
【Q&A】大学入試の基礎知識「大学入学共通テスト」とは? センター試験からどう変わる? - ベネッセ 教育情報サイト
BLOGOS - 最新記事 2Picks
【大学入学共通テスト2021】試験後にやるべきこととは?
リセマム 2Picks
このままでは大学も受験生も不幸「大学入学共通テスト」の抱える2つの大問題 - PRESIDENT Online
BLOGOS - 最新記事 2Picks
「推し活」で心が平穏に!? 心理カウンセラーの一言「心の免疫」とは?
BCN+R 2Picks
「厚生長官が辞意」=議会襲撃を非難―米CNN
時事通信社 2Picks
米政権交代と大統領就任式時のTwitterの対応が明らかに
TechCrunch Japan 4Picks
年収1000万じゃ全然足りない…「子供3人とも私立+一浪」50代夫婦の大誤算 - PRESIDENT Online
BLOGOS - 最新記事 2Picks
Nianticとポケモン、『ポケモンGO』で1月の「Pokémon GO コミュニティ・デイ」を開催中! かいりきポケモンの「ワンリキー」が出現
Social Game Info 2Picks
喜ばせるつもりが怒りの原因に! 女子のやってはいけない「洗車」のサポート5つ
WEB CARTOP 3Picks
自分はだんだん無くなってきてるんですけどね…風邪もなかなか治らないし…嗚呼
あ、それと、このインタビュー記事をきっかけとして、NewsPicksはじめました。これから、記事のクリッピングをはじめていきます。よろしくお願いします。
それは、確率の計測が容易なものと難しいものがあることです。フランク・ナイトはこれを区別して、前者を「リスク」と呼び、後者を「不確実性」と呼び分けました。
発生確率が高くても、かなりの精度でその確率がわかっていれば、事前に対策を取ることが可能なので意思決定は実はしやすいです。
意思決定が難しいのは発生確率の高い低いではなく、発生確率の不確実性が高いもの(しかも影響が大きいもの)であり、その分からない中で判断される意思決定を、真の「経営判断」と呼びます。そうではない経営者の判断は、合理的なマネージメントの範囲でしかないです。
記事で述べられているように、リスクに対する態度は人によって個人差が大きいです。例えばドーパミン分解酵素の1つCOMTの型によって、リスク回避型になるかならないかが遺伝的にある程度決まることがわかっています(これだけの要素で決まるものではありません)。また、後天的にも勿論決まりますが、一部の研究では胎児期から幼少期までの経験の影響が大きいとされています。
例えば私は、「小さく産んで大きく育てる」という日本の産婦人科の方針が、リスク回避型の人を増やした可能性を疑っています。また、4月生まれにプロスポーツ選手が多いのは、幼少時代に体格で優っていた経験が多いから、プロスポーツというリスキーな業界に飛び込めた可能性があります。
一般にリスクテイカーは、リスク見積もりが甘いことが多く、性差が大きいことも知られています。
これからは個人が判断する時代というのはその通りだと思いますが、それは現代社会の集団のリーダー層が、タレフの言う「逆英雄」(リスクを取らずリターンだけ得るリーダー)となることで、個々の人にリスクが降りてきている時代になったとも言えます。電力が自由化されると、停電の責任とリスクは個人レベルに分散して存在するようになりつつあることとも似ていますね。
意思決定の正しさは、個人がそれぞれの判断対象に対するこだわりの度合いとリスク評価によって変わり、「正しい判断」とはつまりは自分を知ることであり、極めて主観的なものです。
そんな話を今日の意思決定論の大学講義で話そうと思ってます(笑)
すごいな。。。
認知バイアス。
>日本でリスクを取る人が少ないと言われるのは、減点方式の文化があるから。減点によって増えてしまった失敗体験は記憶に残るので、認知バイアスによってリスクを取らないようになる。成功体験を積めるような目標を会社が設定しないと難しい。毎回達成できない目標だと「自分はできない」という無力感(学習性無力感)に陥ってしまい、結果、リスクは取らない。
なるほど。
>ビジネスの世界にも、ライバルに自信を持たせないような心理戦がある。自分の自信が失われるような、悪い方向の認知バイアスにかかっていないかはよく考える必要がある。
根拠なき自信やハッタリのためにも小さな成功体験。
このメンタルは大事。
>リスクを取る場合、リターンが自分にとって魅力的であるのが前提で、その上で「自分ならやれる」と感じることが条件。「自分ならやれる」という感覚は、日々の努力などによって変わる。つまり、リスクの大きさも発生確率も、本当は自分でコントロールが可能。
リスクは人によって違う。
また、リスクを減らすための策とアクシデントが起こった際の策が大事。
>無駄なリスクを取らないよう、リターンの価値を相対的に下げることも大切。結局のところ、自分は幸せだと満足しているとそうそうリスクは取らない。
市場価値を上げとけということか?
>相手が得る利益(回避できる危機)が大きいとき、相手のためにかなりの程度まで自分を犠牲にできるということ。どうでもよいことの犠牲になるのは嫌でも、相手にとって本当に重要なことであれば、犠牲を払える。
ハミルトン則については、血縁ではなく愛が変数だと思うなぁ。Cとrbの天秤。
>人類には生存のために獲得した「群れのルール」という本能は、衝突を避ける、中心に向かう、周囲と同じ速度を守る、という3つで構成。個人主義の浸透に伴い、「自分の頭で考える」必要あり。外国では、日本とは「群れのルール」が異なるため、マイノリティとして生きることの厳しさや情けなさを体験しつつも、自分で考えて行動できるようになれば、リスクの評価に関する行動も変化する。
はい。
”だけど、毎回達成できない目標だと「自分はできない」という無力感(学習性無力感)に陥ってしまい、結果、リスクは取りません”
”実際には、世の中のリスクテイカーの多くが「自分ならできる」という認知バイアスにかかっていると思います。いわゆる、「根拠のない自信」を持っているということ。そうした「根拠のない自信」を鍛えるには、小さくても意識して成功体験を積み上げておくことが効果的です”
月曜日の朝から、良いものを読ませてもらった(*^^*)
今週も(リスクだらけだけど)がんばろう✨