• 特集
  • 動画
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

「教育困難大学」に集まる主体性ゼロの学生達

東洋経済オンライン
22
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • エコノミスト、著述家

    私自身は教育困難学生・生徒でなかったと思いますけど、小・中学校時代やその前での学習態度が影響するのは確かだと感じます。自分が学びたいものを自分で見つけて勉強するというやり方を身に付けたかどうか、将来を見据えて自分が今何のために勉強しているのかを確認・修正しながら勉強プランを立てられるかどうか、まったく歯が立たない問題に直面したときにどうアプローチするといいのかを知っているかどうかは大学入学前に決まると思いますし、そうした学習のノウハウを知らない大学生は専門的な勉強ができず、就職先も自分で見つけられないと考えますから。私の場合は、小学校に上がる前に祖母があれこれ教えてくれたときのやり方が良くて、おかげで自分で探した疑問に合わせて自主的に学ぶ姿勢が身に付いたので、大学入学後の勉強には困りませんでした。両親が「三重の田舎にいるより都市の名古屋に行った方が子供の勉強には良い」と考えて家族で名古屋に引っ越したら、田舎なのに自分たちは都会に住んでいると信じたいヤツらに小・中学校ではイジメられて、それでも自分のために寂しさを我慢して故郷を離れてくれた親に報いるまではがんばろうと固く決意して大学で勉強したおかげで、本を書いて謝辞として両親・祖父母に感謝を述べられるようになりました。イジメは悪いことで今でも私をイジメてくれたヤツらのことを良く思うことはありませんが、きっとイジメたヤツらを見返してやるという気持ちが私の著述家としての成功の原動力になっていたことを認めざるを得ません。そういったメンタルな部分も含めて小さい頃の学校生活が大学生になってからの学習を左右すると私は信じています。


  • 発達障がいゆえ 従順とは かけ離れている我が子。
    任せる。待つ。時々 爆発(私がね笑)で、どうにかこうにか子育て。

    従順なお子さんと 穏やかに話している親御さん見かけると 羨ましかった。
    愛情に溢れてる感じがするもん。うちは 一見 敵対してる。

    けど、従順は、こわいな。

    自分の人生 自分で掴みに行って欲しいな。
    塾やって勉強させて、一時しのぎで成績上げたって 意味ないなぁ

    あのさ、いい子シンドロームってのも いかん気がする。
    子供がいい子じゃなきゃいけないなんて、そんなん 無理だろ。

    なのに、お母さんたちのへかかる 子供が悪いことしたら 自分も立場が悪くなるというプレッシャー 大きすぎる。


  • 島根大学

    先生の言うことに従うことを良しとするのは教育ではないと思います。
    従順さと先生が楽をすることは別。

    学力って何だろうと考えさせられます。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか