• 特集
  • 動画
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

フリーランス化する保育士たち。全国に70万人存在する働けない保育士のための新たな舞台とは

224
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • weaving inc. 代表取締役/inquire Inc. 編集者

    「1億総フリーランス時代」とまでは言わなくても、働き方の選択肢をはあらゆる職業・職種で持てるべきだと思う。フリーランスコンビニ店員、フリーランスレジ打ちおばさん、フリーランスピザ配達員。全部いけそう


  • ŌGIRI☆倶楽部 見習い/ BtoB企業 製品担当課長

    Watanabe Sさんのコメントに補足します。
    東京都の認可保育所については朝8時半から17時半が定時で、この前後は延長保育になります。土曜保育も基本的にはしてくれます。
    一般的に会社員の方なら、延長保育をお願いして朝は7時台に預けて、夕方は6時頃お迎えになるかと思います。ウチもそう。
    保育者の労働時間は保育園によるかも知れませんが、知り合いの例ではイベント準備や教材作りで毎晩遅くまで残業する方もおられるようです。

    幼稚園はおっしゃる通りお昼寝ナシの早い時間が基本。延長できる所もありますが、元々高めの幼稚園料に加え、毎日かなりの追加保育料がかかるため、フルタイム労働の方が使用するにはハードルが非常に高い。

    なのでみんな是が非でも認可保育所に入れたいわけです。

    出産子育てで離職する方も多いようですので、柔軟に働ける場を提供するのは賛成です。


  • badge
    iU(情報経営イノベーション専門職大学) 学長

    待機児童問題イコール保育士不足問題。
    条件が合わずフリーになったかたがたが柔軟に働ける仕組みをデジタルで用意するシェアエコにも似た仕組み。期待します!


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか