• 特集
  • 動画
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

「友人の友人」に頼るやり方は 最善の求職方法ではなくなった

50
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • エネルギーアナリスト/ポスト石油戦略研究所代表

    東京に住んでまず驚いたのは、日々、名前と仕事と携帯(今はLINEやFB等のSNS)だけが揃った情報としての「知人」が爆発的に増えていくことだ。それらの殆どは恐らく生涯で2度と会う機会はないだろうが、そうやって数百、数千人と会って、ごく稀にピンと来た人が数年に1人くらいはいて、仲良くなることもあるにはあるということだ。

    こうした出会いを「友人の友人」と呼ぶのかどうかはわからないが、何か仕事が必要な時に、その時点における友人の友人に声をかけてもらっても、大してうまくはいかないので、その意味においては記事の説は正しいと感じる。

    昔は特殊な業務を行う人も情報も限られていたので、「友人の友人」で検索せざるを得ないし、サンプル数が少ないからこそよい人に会えるかその人以外にいないということがおおく、コミットメントも強くなるのだと思う。

    現在は、探そうと思えば友人の友人だけでなく、エージェントを使えば一定のレベルの人材にはたどり着く。

    しかし、今の時代は、そうした「代わりの効く」メリットよりも、「代わりの効かない」属人的なコミットメントの方が、より重要さを増している時代なのだと思う。


  • badge
    日本総合研究所 理事

    今も昔もジョブ・マッチングは難しいということですね。昔は情報が少なすぎて苦労した。今は情報が多すぎて苦労している。


  • 株式会社人材研究所 代表取締役社長

    現代では、弱い結びつきよりも職場の結びつきを頼る方が求職においては良い方法とのこと


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか